高崎市議会 > 1993-09-29 >
平成 5年  9月 定例会(第4回)−09月29日-04号

  • "ビール"(/)
ツイート シェア
  1. 高崎市議会 1993-09-29
    平成 5年  9月 定例会(第4回)−09月29日-04号


    取得元: 高崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-16
    平成 5年  9月 定例会(第4回)−09月29日-04号平成 5年  9月 定例会(第4回)   平成5年第4回高崎市議会定例会会議録(第4日)  ──────────────────────────────────────                          平成5年9月29日(水曜日)  ──────────────────────────────────────                議事日程(第4号)                         平成5年9月29日午後1時開議 第1 議会運営委員の選任 第2 一般質問  ────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件 議事日程に同じ  ────────────────────────────────────── 出席議員(38名)  1番  二口昌弘君             2番  植原大二郎君  3番  木暮孝夫君             4番  酒井悦夫君  5番  深堀忠雄君             7番  小林 伝君  8番  松本和雄君             9番  齊藤正毅君 10番  田中治男君            11番  井草嘉嶽君
    12番  秋山実夫君            13番  山田文弥君 14番  吉井照雄君            15番  渡辺 昌君 16番  小野里博君            17番  渡辺元一君 18番  高橋 勇君            19番  根岸富貴子君 21番  小林 博君            22番  長井保雄君 23番  福島秀人君            24番  榑松正義君 25番  友松敬三君            26番  桜井敬吉君 27番  吉村広治君            28番  小林伝八君 29番  清水文男君            30番  山口義雄君 31番  清水一郎君            32番  浅貝正雄君 33番  藤巻正一君            34番  中島 正君 35番  水野兼吉君            36番  井草一男君 37番  吉田伊三美君           38番  山田よしひろ君 39番  富沢茂蔵君            40番  土屋利一君  ────────────────────────────────────── 欠席議員(1名)  6番  星 明夫君  ────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長       松浦幸雄君  第一助役        金井三行君 第二助役     佐々木宏君  収入役         金井 昭君 市長公室長    倉林 要君  総務部長        堀口 亨君 財務部長     中村六郎君  市民部長        金井 清君 保健福祉部長   磯部和男君  商工部長        相原昌幸君 農政部長     関 伸一君  建設部長        小嶋庄二君 都市計画部長   澁澤 治君  開発部長        角貝正男君 経済大学事務局長 松橋 亮君  上下水道事業管理者   毛利 弘君 水道局長     井田忠芳君  下水道局長       佐藤 孝君 教育長      網中正昭君  管理部長        武藤 晃君 生涯教育部長   小島敏夫君  監査委員        木本八郎君 監査委員事務局長 山内勇志君  選挙管理委員会事務局長 富樫義雄君 消防長      藤川 洋君  ────────────────────────────────────── 事務局職員出席者 局長    堤  宏      副局長兼庶務課長     佐藤正二 議事課長  清水千明      議事課長補佐兼調査係長  吉田健一 議事係長  江黒昭三郎     専門員          田中謙一 専門員   中島利久      主任主事         加藤定男  ────────────────────────────────────── △開議 午後1時20分開議 ○議長(桜井敬吉君) これより本日の会議を開きます。  ────────────────────────────────────── △諸般の報告 ○議長(桜井敬吉君) この際、諸般の報告を申し上げます。  星明夫議員から都合により本日の会議を欠席する旨の届け出がありました。   次に、議会運営委員植原大二郎君から提出された辞職願を許可いたしましたので、御報告いたします。  以上で諸般の報告を終わります。  本日の会議は、議席に配付いたしました議事日程第4号に基づき議事を進めます。  ────────────────────────────────────── △日程第1 議会運営委員の選任 ○議長(桜井敬吉君) 日程第1、議会運営委員の選任を行います。  欠員となっている議会運営委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、17番渡辺元一君を指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。           (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(桜井敬吉君) 御異議なしと認めます。  よって、ただいま指名いたしました渡辺元一君を議会運営委員に選任することに決しました。  ────────────────────────────────────── △日程第2 一般質問 ○議長(桜井敬吉君) 日程第2、一般質問を行います。  昨日に引き続き、順次発言を許します。  12番 秋山実夫君。          (12番 秋山実夫君登壇) ◆12番(秋山実夫君) 12番議員の秋山実夫でございます。通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  CI運動と組織活性化についてであります。言うまでもなくCI、コーポレートアイデンティティの本質は、企業であれば社員、団体であれば職員や組織のパワーアップという面と地域や組織のイメージアップという面の二つの側面を持っておると思います。この二つが同時に作用して初めて所期の効果を発揮するものと思います。パワーアップとは、言うまでもなく自治体の場合は政策形成能力の向上であり、職員の士気の高揚であります。この両面から改革を進めていくことが最も大切であります。一般論的にCIというと、都市間競争ではイメージアップのみに焦点を当てがちで、パワーアップを二次元的に考える傾向にあります。  去る26日の新聞でも、「伊香保町で新しいCI戦略を検討、観光地としてのイメージアップをどうするか。シンボルマークやマスコット、それから町並みや伊香保町らしい文化づくりまで幅広く検討」と報道されましたが、前述のごとくイメージアップの域を出ないのが実情であります。そこで、本市も7年後の西暦2000年には市制 100周年を迎え、シティ・ホールの建設や操車場跡地の開発、市街地再開発、拠点都市法への対応など、本市の将来を左右するようなビッグプロジェクトメジロ押しの大きな転換期を迎えるわけであります。バブル経済崩壊後の長期不況の今日、これまで以上に政策官庁としての市役所の役割はまことに重かつ大であります。  なかんずく日本社会の大きな潮流である国際化、情報化、高齢化あるいは拠点都市化等の課題を念頭に置いて、都市経営の主体としての先見性や機動力が現行の人事管理や組織管理で果たして市民の要望に十二分な行政サービスの提供が可能なのか、いささかの疑問を持たざるを得ません。そこで、イメージアップは次の機会に譲るとしまして、パワーアップに焦点を絞り、一、二お伺いをいたします。  庁議メンバーを含む管理職全員が、市民ニーズにこたえてますますの高度化、多様化、複雑化あるいは大量化する行政需要を十分消化できているのか。これが対応には長期的視野に立った公務員意識の高揚や資質の向上、また行政運営の効率化を図るための意識改革が必要かと思いますが、現行の管理職教育の実態についてお伺いをいたします。  次に、スタッフ職としての副部長クラスラインポストに着くまでの待ちポストに見えてなりません。現実に政策面にどのように活躍されているのか、具体的実例を挙げて御説明を願いたいと、かように思います。  次に、集客施設としての水族館建設についてであります。この件については平成2年12月議会でも質問させていただき、当時の商工部長より今後調査をしていきたい旨の御答弁をいただき、さらに第3次総合計画資料編第2節市民文化発展の項でも水族館建設を取り上げ、市内外からの集客という面からも水族館建設を検討する必要ありと結論づけております。以上の経緯を踏まえて、観光資源としての広域集客施設の現状と必要性及び今後の計画についてお伺いをいたします。  次に、ライトアップイルミネーションによる夜景の魅力で集客を図ることについてでありますが、去る8月、全国21の自治体が第1回日本列島夜景都市会議を長崎県で開催、21都市が協議会を設立、夜間照明のノーハウなど交換されたと新聞で報道されました。週休2日制実施により余暇の増大から夜型人間が増加しつつある今日、照明は単なる技術ではなく文化であると位置づけられております。そこで、本市のライトアップイルミネーションの現況についてお伺いいたします。          (市長公室長 倉林要君登壇) ◎市長公室長(倉林要君) 管理職の職員の教育の実態についてということでまずお答えをさせていただきます。管理職教育の実態につきましては、私どもが職員研修を所管しておりますそういう立場でお答えをさせていただきます。  管理職を対象といたしましては、まず4部に分かれる監督者研修というのがございます。係長へのJSTの標準課程、それから同アドバンスコース、それからリーダーシップコース、それに課長補佐にはカウンセリング基礎理論、それからコミュニケーション技術、職場の活性化を研修テーマとした特別研修を行っております。それから、その次にコースとして予定しておりますのは3部に分かれます管理者研修がございます。課長につきまして行政環境の変化、調整、交渉能力、計画と政策形成能力、それから副部長につきましては都市行政に対する識見の育成等をそれぞれテーマとする研修を実施しておるわけでございます。  なお、各研修の概要でございますけれども、係長には昇格時のJST標準課程、監督者の職務、仕事の管理、仕事の改善、部課の育成につきまして、課長補佐にはカウンセリングの理論と技術、職場活性化の手法、コミュニケーションの向上について、課長については課長の職責と能力要件、交渉の技術と留意点、すぐれた幹部職員への道、地方自治の新しいトレンド等の講座がございます。それから副部長につきましては、行政需要に対する広い視野と識見の涵養ということを目的にいたしまして、これは毎年テーマは変わりますけれども、このテーマに従いました講座を設けておるわけでございます。それぞれその資質の向上、ひいては行政環境の変化の中で、職場を活性化し適切に行政運営を推進するために職場のリーダーとしての職員意識の転換と経営能力の向上を促進したいというふうな目的で実施をしておるわけでございます。  それからもう1点でございますけれども、副部長の関係につきましてのお尋ねでございます。現在の副部長制につきましては、御案内でございますけれども、平成元年の全庁的な機構改革にあわせまして設けられたものでございます。設置してから5年半が経過をしたわけでございますが、副部長の数といたしましては市長部局で12名、委員会等で6名を配置しておるわけでございますけれども、職能といたしましてはその所管の事務の執行方針、それから計画の決定に参画をする、それから部長が指示した事務の調整及び進行管理に当たる、それから特命事項の処理に当たる、部長が指示した事務についてその部長の職務を代行する、それから部長を補佐し所属職員を指揮監督する。以上のような職務が予定されているところでございます。  本来は各部長がお答えすべきかもしれませんけれども、私の方から各副部長にほぼ共通する施策スタッフということでお尋ねございますので、主な活動の数例を御報告させていただきますと、まず第1は、本市の総合計画にリーディングプロジェクトというような格好でたかさき21推進プロジェクトというのが8件ほどございます。この8件の推進につきまして、政策対応につきまして、平成3年からプロジェクトチームを6チームを編成をしておりまして、この中心メンバーで副部長は活動をされております。それから、これらのプロジェクトでございますけれども、御承知のように極めて未来性が高く、かつ長期にわたる事項が多いわけでございます。それから、各部にわたる性格を持つわけで、それと相手方もいるわけでございます。そういうことでいろいろな進捗状況でございますけれども、例えば高崎操車場の跡地の開発手法等につきましては、既に政策の方法をプロジェクトで一応提言をまとめまして、プロジェクトチームを解散し、現在は所管部の副部長が具体的な事業化に向けましてスタッフを設けまして地元対応等を所管していると、こういうふうなケースもございます。それから第2には、各部の所管の政策プロジェクトに適宜参加をさせておるわけでございます。例えば交通問題連絡調整会議、これの中心市街地の交通規制の具体案がこの間、市の案ということでまとまりましたけれども、こういったものの作成。それから、高崎市老人保健福祉計画政策立案等につきましても、御承知のように1部課では対応できない性質のものでございますので、政策決定に政策メンバーということで副部長が参加をしておられるというふうなことでございます。 第3に、全副部長により庁内連絡調整会議というのを毎月設けておりまして、各部の当面の事務事業に関する情報や相互協力、それからその月の行事日程の事前調整、そういったもろもろの全庁的な共通認識を必要とする市政の運営につきまして、その円滑な推進に力をかしているというふうな活動をやっております。  なお、このほかの各部それぞれ固有の事務事業がございます。所属部長を補佐しまして、あるいはその権限を代行いたしまして所管の各課を統括しておりますが、非常に詳細にわたりますので、時間の関係もありますので説明を省略させていただきますが、お許しをいただきたいと思います。以上でございます。          (商工部長 相原昌幸君登壇) ◎商工部長(相原昌幸君) 秋山実夫議員さんの御質問のうち広域集客施設としての水族館に関係してお答えを申し上げます。  まず、広域集客施設の必要性でございますが、商工部では勤労者の余暇時間の増加、生活様式の多様化、自然指向や創造的活動などのニーズの高まりを背景としまして、平成元年度に広域集客施設調査委員会を発足いたしまして、交流拠点都市たかさきにふさわしい広域集客施設のありようについて委員討議を重ねてきております。そこで、産業が都市を育てる時代から都市が産業を育てる時代へと変化する中で、魅力ある都市への人、物、情報、文化の集中が始まっております。そうした時代基調の中で、時代が求める都市像にかなう立地性とポテンシャリティーを有する高崎市の交流拠点性を高め、都市型産業を振興するという観点から広域集客施設の整備、誘導が必要とされております。  また、現状と構想でございますが、広域的に集客するための今後の整備構想ですが、まず観音山丘陵は都心部に隣接したかけがえのない自然であり、白衣大観音、洞窟観音、野鳥の森、また整備が進められております染料植物園等、観光資源が散在しておりますが、これら施設のネットワーク化が必要と考えております。このため、森林プロムナード整備事業を計画し、まず参道整備事業に取り組み、今後は尾根道の改修や吊り橋等の整備を図り、回遊性を確保し、滞留型の集客力を高めたいと考えております。  また、水族館についてでございますが、今、水族館は全国に60近く建設されております。水族館は文教施設であると同時に観光資源としても位置づけられると考えております。市民の教養、文化の向上とともに、観光ルートの中核施設として大変魅力のある施設と認識いたしておるわけでございます。  もう少しつけ加えさせていただきますと、ただ残念ながら海なし県、海上から 100キロメートル以上離れた本市といたしましては大変不利な条件が目につきます。全国各地にございます水族館いずれをとりましても海の近くにあります。魚類の輸送、海水の給水や排水、これらもごく手軽に行えるのが実情でございます。反しまして内陸部に位置する水族館は例がなく、海水の補給や交換、魚類の移送にも大変課題があると考えられます。例えば 2,000トンの海水を陸送した場合、4トンの特殊車でも 500台もの車両が必要となってまいります。葛西臨海水族館では、海上輸送については東海汽船が無料で搬送し、陸送だけの経費がトン当たり 6,000円で運搬しています。また、海水の交換につきましては、汚れや魚類の安全性を考慮いたしますと一月に1回交換しているようでございます。当水族館は八丈島近辺の海水を運び、月曜休館となっているために各水槽をブロックに分けて1カ月で全体が交換できるシステムを確立しています。また、新潟のマリンピア水族館は、直接海からサイホンでくみ上げ、必要に応じて循環させておるようでございます。  また、建設から維持管理、運営を考えますと、館を建設するに当たり駐車場や管理棟、作業棟など附帯施設を含めた敷地の必要面積は1万から1万 5,000平米、建物規模といたしましては床面積が1万平方メートル、こういった規模が多いようでございます。建設費につきましては、広域集客施設となり得る大きさを考慮した場合、50億円以上の費用がかかっているようでございます。開館後の維持管理、運営につきましても、設備関係の特殊技術者、展示や飼育にかかわる学芸員、獣医師、潜水士等人員の確保、生物飼育のための24時間体制の管理も必要になっているようでございます。  また、経費でございますが、例えば新潟のマリンピア水族館、平成4年度の決算では収入が10億 8,000万円の決算が出ておりまして、入園料が7億 2,800万円、売店、食堂収入が3億 6,000万円となっております。支出では、人件費が2億 1,000万円、飼料費等が 4,200万円、燃料や維持補修費、各委託料6億 1,000万円、普及宣伝費が1億円、合計では9億 6,000万円ほどになっております。決算書を見る限り経営状況は健全運営されているように見受けられますが、用地取得を含めた建設費約69億円の償還金、市から派遣されております8名分の人件費約1億円、臨時的に支出される魚類等の購入費などは市費での一般会計から支出されているようでございます。職員の話では、市費負担がなければ採算は図れず、今でも入館者が減少してきており困難な経営を強いられておるようでございます。  以上、海水の問題や用地の確保、建設費や管理運営費、入館者の減少傾向にかかわります赤字運営の問題等、総体的な見地から内陸部に水族館を建設するということは困難であると言わざるを得ません。それが水族館建設に関する私どもの感じでございます。  それから、ライトアップイルミネーションの現況でございます。  ライトアップですが、社会生活の余暇時間が増大する中、商業の活性化や観光の振興を図るため観音山丘陵を憩いの広場として位置づけ、明るく健康的な夜の観音山をつくり出し、新しい観光地として魅力を持たせたいと願っております。平成2年に各方面の協力を得まして試験的に観音山山中付近を7区画に分け、仮設のライトアップを実施いたしました。桜をライトアップしたものですが、その効果を探るため毎夜職員を派遣しまして誘導や規制を行いましたが、非常に反響を呼びまして夜半ごろまで混雑するありさまでございました。また同時に、市内企業によりまして土曜、日曜を中心に観音様を7キロのビームライトを3キロの距離から照射しております。  こうした試験をもとに平成4年度観光振興事業といたしまして 1,000万円余りを予算化していただきまして、山頂駐車場を中心に恒久的な施設にするためコンクリート柱や投光機を設置し、1キロワットを9灯、 400ワットを12灯、計21灯の照明器具を設置、四季を通じてライトアップするように配慮いたしまして、市内外からの誘客を図っております。桜やツツジの咲く時期や紅葉の時期、それに各イベントが催されるときに毎夜3時間程度ライトアップをしております。ライトアップ期間中には山頂付近が浮き上がって見えまして幻想的な雰囲気を漂わせております。また、都市計画部におきましては、春の桜の時期にあわせて城址公園のライトアップ、同じく桜の月にあわせまして高崎公園のライトアップ、また秋には藤木高崎線のイチョウのライトアップのほか、飛龍の松、乾櫓のライトアップを行っております。  次に、イルミネーション事業ですが、中心商店街では夜も明るく楽しさを演出するため、昭和63年に初めてスズラン前、タブの木にクリスマスを中心にイルミネーションを行い、子供たちや来外者に潤いを与えております。平成元年からは大手前通りまで拡大し、さらに中部名店街、さやもーるまで広げるとともに、クリスマスまではメリークリスマス、それからハッピーニューイヤーとして1月中旬まで装飾し、まちの活性化の一助としております。このほか高崎駅西口中央名店街が平成3年11月15日から平成4年の1月15日まで、大通りアーケードイルミネーションを行い、高崎中央銀座商店街にも平成4年2月上旬から3月31日までアーケードに装飾し、夜の通りのイメージアップを図り、楽しさを演出しております。このほか、NTTでは前の道路沿いのイチョウの木にイルミネーションを点灯しております。また、日本たばこ産業でもロータリー部分イルミネーションを行っております。 ◆12番(秋山実夫君) ただいま御答弁をいただきました。CI活動につきまして市長公室長の方から、4部にわたって監督者あるいは係長、課長補佐、課長、副部長、それぞれの皆さんに毎年テーマを変えていろんな形で御指導なさっている、このようなお話を承りました。総体として監督者あるいはリーダーとしての規範的教育を中心に職場経営の能力を充実させるという分野で培われているというように承りました。そこで、政策能力の育成面、現実的に国際化、非常に外国人がふえております。そういう中での一つの問題を取り上げても、不法就労についての相談等はまだできないはずでございます。そういう観点からも考えてこの国際化、情報化、こういう中での管理職の教育の政策面でのリーダーとしての研修はどういうようになっているのか。もう一度この点について伺いたいとかように思います。  それから、行政システムは言うまでもなく権限をベースとして組織されているわけでございますので、権限の体系であるラインポストが重視されるのはこれは当然であります。しかし、昨今の都市行政では権限で物を処理できる分野は小さくなりつつある、このように言われております。権力行政から、むしろ合意形成を軸に行政展開がなされる時代に自治体の体質変化に対応していくためには、どうしてもスタッフ職の組織化こそ重要ではなかろうかと思います。組織されたスタッフ職は行政の宿命とされるライン組織の保守性あるいは縦割り性、硬直性を打破し、調整や企画機能、あるいは合意形成機能をフルに発揮する集団となるはずだと、このように思います。そこで、副部長クラスだけでなく中堅職員クラス政策担当主幹として各部において、これを緩やかに総括する室タイプの組織が必要かと思いますが、御所見を承りたいと、かように思います。  次に、水族館関係でございますが、ただいま商工部長の御回答をいただきましたが観光というとどうしても観音山と。決して観音山が悪いというふうに申し上げるつもりは毛頭ありません。ただ観光といえば観音山という考え方、この観念を捨てない限り新しい発想は生まれないのではなかろうかと、かように思います。  そこで、去る7月に政策研究7チームの調査研究がまとめられて成果が報告されました。まことに時宜を得た各テーマを熱心に勉強された姿に感銘を受けたわけでございます。その中の1チームの魅力あるまちづくり第3章で水族館の研究発表が行われ、技術的には可能である。内陸の本市での建設はまことに魅力的な集客施設になると結んでおります。ただいまの内陸だから困難だという商工部長とは、まるで反対の意見がここで述べられております。確かに今お話のように輸送料が、船は別としても陸上だけでもトン 6,000円かかる。こういうことから考えると一概においそれとすぐに返事のできる問題ではないということは承知をいたしております。また、第3次総合計画の基本計画第2章にテーマパーク、レジャーランドの調査研究事業の推進が明記されている。皆さん既に御承知のとおりでございます。宇宙をテーマとする大規模レジャー施設構想となっております。この構想については御案内のとおりの状況でありますので、ここでこれを取り上げるつもりは毛頭はありません。これはさておいて、大規模レジャー施設としての水族館プラステーマパーク、あるいはシーガイヤー的施設等の複合的な施設を県を巻き込んで一大レジャー施設を長期計画で建設したらどうかなと、このように思います。  それから、先ほど水の問題で大変困難だというお話がございました。しかしながら、アメリカのシカゴにジエド水族館というのがあるそうです。私はまだ行ってみたことありませんから知りませんけれども、これは63年前より内陸水族館で海水なしで、淡水に食塩を使い海水に含まれている成分を加えて人工海水をつくって水族館を経営されていると言われております。ヨーロッパでもこのような人工海水水族館は幾例もあるそうでございます。使用する水が海水か淡水か今後の検討課題としましても、水族館建設については前向きに取り組む必要がありやすまいかなというふうに思いますので、この点について商工部長並びにこういう新しい大きなレジャー施設をつくるべきだと私は思いますが、市長の御所見が承れればお伺いしたいと、かように思います。  次に、ライトアップの問題でございますが、これまた先ほどもお伺いしました。観音山が中心になる、こんな考え方が随所に出てまいります。市内でもイルミネーションについてはスズラン前のタブの木とかいろいろ行われてはおりますけれども、いまいち研究の要ありか、このように思うわけでございます。そこで、今後の計画について駅西口に植えられたケヤキ、あるいは東口のケヤキ並木、それから来年着工予定の行政棟、また今話題になりつつある老朽化されて橋のかけかえが話題になっている聖石橋のかけかえ、これには将来を展望した上でライトアップイルミネーションの設置の方向づけを市としてもしておく必要がありはすまいか。  例えば橋にしても、ただ今までのような形の橋でいい。これは県がつくるのだから我々は口は挟めませんと言われればそれまでですけれども、前橋市の平成大橋ができました。吊り橋形式、大変遠くから見てもすばらしいものです。ただ、前橋市の平成大橋なんかは遠くから見る展望のきく視野がないですね。そばへ行くまであの橋は見えません。そこへいきますと聖石橋の場合は、もう既に城南球場、東京方面から来ればあそこへ出た瞬間に見えます。非常に遠方から眺めがきく橋になりますので、ぜひ橋をつくる上においてもああいうような吊り橋形式で、それがイルミネーションとして飾られたときの夜の姿を自分の頭の中で思い出してもすばらしい橋になるのではなかろうかなと、かように思います。こういう今後の計画について、以上3点をお伺いいたします。 ◎市長公室長(倉林要君) 再度の質問にお答えをさせていただきます。  まず、第1点は管理職職員の政策能力の育成といいますか、あるいは国際化、情報化等の世の中の動きがあるけれども、こういったものに対する具体的な対応はどうなっているかというような御趣旨だと思いますが、研修面からお答えをさせていただきます。
     政策形成能力の育成の面につきましては、管理職研修の第5部でございますが、課長研修におきまして管理職としての行政環境の変化に的確に対応するために、適切な政策立案、適切な行政執行に必要な広い識見と実践能力を要請しようという目的で、管理職の政策形成能力と広い視野、それから都市行政と経営課題への対応、政策形成の計画立案方法等の研修内容で現在実施をしてございます。副部長研修につきましては、自治問題等の実際に起こります問題をとらえましてケーススタディというような形の研修がございます。それから、これからの予定でございますけれども、平成6年に第4部の課長補佐研修におきまして企画の構造分析、実現手法、企画力の自己診断等を講座に組むというふうな予定で担当の方では予定してございます。  それから、国際化対策でございますけれども、現在のところは課長以下を対象にいたしまして英会話、それから中国語会話、この二つの基本的な日常会話能力程度でございますけれども、これの習得を目的にした研修の講座がございます。これは希望者でございます。それから、さらに本年度海外出張者による海外事情の研修講座、こういうふうなものも随時設けさせていただいております。それから、初任者研修の中では「国際化及び国際交流について」と題して国際交流員による講座を設けております。  それから、情報化対策の関係でございますけれども、課長以下を対象にパーソナルコンピューターの端末機の機器の操作技術研修会というのを実施をしております。今後、新市庁舎との関連が生じますが、高崎パソコン通信交流ネットワークの形成に向けまして、3年間の予定でございますけれども、実施をしていく予定でございます。  以上、不十分とは存じますけれども、お尋ねの項目に対する職員研修からの対応というふうなことでございます。  それから、スタッフ職の組織化ということで、例えば室のようなタイプの組織化が必要ではないかというようなお尋ねでございます。現在、各部には副部長職が配置をされております。また、事業部の5部に各1名の調整主査でございますけれども配置しております。これは係長職になります。これはいずれも平成元年の機構改革で生まれたものでございますけれども、その職務は部長または副部長の指揮を受け部内の各課の事務事業の調整に当たるというふうなことでございます。部長、副部長の補助職員ということで機能しているわけでございますけれども、補助的機能のほかに各部の特定課題の事務も担当しておるようでございます。現在このように副部長と調整主査が折衝されておりますけれども、現在のところは御意見のような政策担当の室というような組織化は検討はしていないというのが実情でございます。  調整担当の主査の連絡会議がございまして、そこで聞くところによりますと各部それぞれに部長の指示に基づきまして与えられたその役割を果たしているわけでございますけれども、御承知のようにライン部門と異なりましてスタッフの実績というのは、具体的にこうだというのがなかなかお示しできない特性がございます。こうしたシステムのあり方、あるいはその拡充方向につきましては、他市の例等も参考にいたしまして今後さらに経緯を見ながら検討させていただければというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◎商工部長(相原昌幸君) お答えいたします。  先ほども申し上げましたように集客施設としては大変魅力ある施設というふうに認識はしております。それから、お話がありました政策研究チームでの研究成果も承知はしております。ただ、このチームは経費的な討議はなされていないようでございます。やはりこういった施設計画というのは財政的なバランスといいますか調和といいますか、そういうものの上に立ってやはり構想されないと現実性が薄くなってきてしまうというふうに考えます。現状のような財政の中では余りにも多額な経費がかかる、また管理運営費もかかるというような状況の中では、ここで計画を建てるというのには非常に困難があるのではないかというふうに考えております。 ◎都市計画部長(澁澤治君) ライトアップに関連いたしまして駅西口広場にあるケヤキ、そして東口にありますケヤキ並木につきましてお答えさせていただきます。  まず、高崎駅西口駅前広場にあるケヤキの関係でございますが、ちょっと前段がありまして申しわけありませんが、高崎駅西口駅前広場の整備が平成4年11月に完成いたしまして、群馬県の玄関口として、また本市の顔としてふさわしい景観が創出されました。広場には県下初のペデストリアンデッキと分部順治さん製作のモニュメント「希望」とともに、市の木である目通り2メートル、樹高21メートルもあるオオケヤキを本市将来の限りない発展を願い、大空に向かって伸び伸び育ち、より大樹にと願いを込めましてシンボルツリーとして植えさせていただきました。移植してようやく1年たったところでございます。まだ完全に根づいておりませんので、この春芽吹きを心配しておったわけでございますが、芽吹きもあり一安心しているところであります。この木にライトアップという御提案でございますが、現在養生中のケヤキでもございますので、二、三年様子を見させていただいて、それから関係する皆さんの御意見を伺いながら検討させていただきたい、かように考えております。なお、当面は広場全体を照らす高さ25メートルもありますハイポールの照明灯がございます。これら淡い光に浮かぶケヤキの風情をごらんをいただきたいというふうに思っております。  次に、駅東口にありますケヤキの関係でございますが、駅東口線につきましては現在広域幹線道路といたしまして駅東口から板倉町に通ずる58.6キロもある道路でございます。その一部につきまして約 170メートルばかり区画整理事業におきまして既に完成しております。そこの中央緑地帯にケヤキが5本植樹されておりまして、クスの木の街路樹と相まってすばらしい景観が創出されておるわけでございます。ここに夜の景観をなお美しく華やかに演出したらということでのライトアップだと思いますが、この道路に接続いたしまして東 240メートル、現在道路の延長拡幅のための事業が実施されております。これにつきまして今地域の皆さんに御協力をいただくべく用地を提供していただくようにお願いしているというふうな段階でございますので、ある程度これらの皆さんの御協力をいただき、この道路の拡幅整備が済みました段階でライトアップについて検討させていただきたい、かように考えております。  次に、聖石橋の関係につきましてお答えさせていただきたいと思います。聖石橋につきましては昭和6年にかけられました県が管理しておる橋でございます。そんなことで既に62年強たっておりますので、大変老朽化が進行しております。現橋は幅員11メートル、橋の長さが 270.3メートルのH型鋼版桁橋でございます。ここにつきましては聖石橋の橋詰、これは大変人家が密集しているところでございます。国道17号におきましては非常に交差点がございます。そして交通量も大変多いというふうなことの中で、県におきましてその架橋の位置をどこに持っていくかというふうなことで時間を要しているというのが現状でございます。そういうふうな大変難しい事業でおくれているわけでございますけれども、市といたしますと県に対しましてこのかけかえの工事の促進陳情を行っているというふうなことでございます。そんなふうな中にありまして、この橋の位置は観音山の玄関口として、また景観の点からも高崎八景とも言われている本当に主要な位置でございますので、十分秋山実夫議員さんの御指摘の点を県の方にもお伝えいたしまして、高崎市のランドマークになるような、そんな橋になっていただくよう要望をさせていただく、県に対して要望していくというふうなことでございます。よろしくお願いいたします。 ◎市長(松浦幸雄君) 秋山実夫議員さんの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。  大規模な集客施設というのは私どももぜひ欲しいというふうには思っております。秋山実夫議員さんからは何回も水族館構想について御提案があるわけでございます。また、ただいまも大変な御高説を拝聴いたしまして、我々の勉強の至らなさを今感じているわけでございます。ただ、こうした施設というのはやはり多額の費用を要するもので、やっぱり投資したお金に見合うだけの効率がなくてはいけない。効率というのは、やはり大勢の方がお見えになって、しかもそれが2度、3度とお見えになる、そうした施設でなければいけないわけでございます。そうした点につきましても、今農業公園構想とかビール園構想とかいろんなそうした集客施設の研究も今なされております。そうした一環の中で今後もその水族館という問題もとらえて、私どもも大いに研究してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆12番(秋山実夫君) 市庁舎についてのイルミネーションあるいはライトアップ、さっき申し上げたの、まだ答えがありません。 ◎市長公室長(倉林要君) 市庁舎関係につきましてライトアップイルミネーションの関係のお答えをさせていただきます。  建物のライトアップにつきましては都市の夜景を明るく演出をする重要な手法ということで、シティ・ホールの計画の当初から配慮しております。現在建築中の第1期の市民ホール・ギャラリー棟でございますけれども、建物外部の夜間照明を一般保安用、ギャラリー開館時、それからイベント時の3段階で、明るさということだと思いますけれども、切りかえがきくような形を考えております。その中で円形のホール、それから西口線に面した柱などを現在のところはライトアップをさせていただく予定でございます。かなりやさしい感じのライトアップにしようというふうな話が担当者の中で出ておるようでございます。石の肌がやわらかく浮かび上がる予定でございまして、やわらかな光に包まれた文化施設が夜景の中に浮かび上がると、そんなようなイメージだそうでございます。さらに正面玄関でございますけれども、彫刻家の建畠覚造先生の12メートルの高さの抽象の彫刻が設置されるわけでございますけれども、これにつきましてもライトアップをするというふうなことでございます。作品が御案内のようにステレンス製で波型の形をとっておりますので、これもライトアップをいたしますと夜はまた一段と昼間と違ったイメージの夜景が演出できるのではないかというふうに考えております。  次に、まだできてない市庁舎でございますので恐縮でございますけれども、第2期の方でございますが、これは具体的な手法はこれからでございますけれども、やはり同じようなコンセプトでできるものならば対応ができればというふうに考えてございます。  また、イルミネーションの関係でございますけれども、建物の立地条件もございますので、周囲の環境等も考えまして今後検討させていただければと思います。以上でございます。 ◆12番(秋山実夫君) ありがとうございました。CIの問題として副部長さんのスタッフが努力している姿についてはるる御案内いただきましたので、十分とまではいきませんけれども、ある程度の理解はできました。そこで、各部局に政策室あるいは政策係の設置を現在は考えておらないというお話を伺いましたが、将来展望に立って検討いただいたらどうかなと、こんなふうに思います。  それから、職員の個性を生かす組織づくりということについて伺いたいと思います。行政組織は非常にかたく応用のきかない人間、すなわち市役所は冷たいところとの認識が通例であります。高崎市も例外ではなかろうと思います。この認識を変えていくためにはどうしても職員の意識を画一的なものから個性的なものへと変える必要があるのではなかろうか、このように思います。幸い、本市への就職状況は昨年を例にとっても約9倍の競争を突破して合格された逸材がそろっているわけでございます。非常にやわらか頭の素材がそろっているわけでございますので、この人たちの能力を十二分に発揮させるためには、指導に当たる先輩の役付の方々の発想の転換がまず先決ではなかろうかと思います。慣例や規則に縛られたかたい頭を切りかえて、いかに有為な若い力を伸び伸びと仕事に取り組ませるかによって市の将来を左右するのだと、かように思います。  特に経済大国日本と言われるようになってから産まれ育った20代、30代の若い職員は、押さえつけたり、あるいは命令したり、要するに統制することで能力を発揮する世代ではないと、このように言われております。学校の勉強するときにも既に家の中でウォークマンを耳に当てて音楽を聞きながら勉強すると、こういう方法で育った人たちですので、一見無秩序に見えてもチームワークの中で自己を発揮する、仕事を楽しむ、こういう世代と言われております。高い委託料を払ってコンサルタントに依頼するより、むしろ分野によってはこの若者チームで十分成果を上げ得るのではないかなと、このようにも思います。これら若者の個性を引き出す施策についてどのような方法で取り組んでおられるのか、これについて再度お尋ねをいたします。  次に、水族館についてはただいまも市長から、大変大型のものが欲しいのだというお話をいただきました。ぜひひとつ市庁舎が建った後に高崎市の夢がなくなっては、私は市民として非常に張り合いが悪いのではなかろうか。先ほどの商工部長の方でプロジェクトチームをつくっても、経費を討議しないのだからどういう検討でもできるのだと。確かにそうでしょう。しかしながら、これは長期に5年、10年あるいは15年という展望に立って、先ほど申し上げましたように市独自では無理だとすれば県まで巻き込んだそういう形で、ひとつ大きな構想を練っていただきたいものだなと、かように思います。  それから、集客ということにつきまして、現在これは小耳に挟んだことなのですが、水族館ではありませんが、インランドデポ、無関税商品の物流拠点、フリーゾーンを県でどこかつくりたいと、こういう意向があるやに聞いております。現在太田市方面という声が上がっているようですが、これを交通、交流の拠点としての高崎市がこういう物流拠点、無関税商品の販売ですから、サントノーレの大型のようなものだと思えばいいのだと思うのですけれども、ぜひひとつ今からでも遅くないから手を挙げて県の方にこれを誘致するような働きかけをしたらどうか。ひとつ商工部長の御意見を賜りたいと思います。  それから、ライトアップについては今るるお話がありましたように、夜型の人間がふえる時代でございますので、ぜひひとつ検討いただきたいな。そこで、都市景観条例と表裏一体のセットで夜景条例というようなものを制定したらどうかな。何階以上のビルには建築時に既にイルミネーションあるいはライトアップ装置を義務づけて、大きな市のイベントあるいは四季折々の節目に一定の時間点灯していただく。民間でも。それで電灯料の一部を補助する。観光行政に協力をしていただくという方法をとったらいかがなものか。昨年、おかげさまで隣におります井草嘉嶽議員さんと全国議長会の行政視察でシドニーの夜景を見る機会を与えていただきました。大変すばらしい夜景を1人で見たのではもったいないと思うような夜景を見させていただきました。夕暮れから一定時間官庁あるいは民間のビルというビルの窓が全部電灯が灯され、まことに夢の中にいるような心地で眺めてまいりました。こういう夜景を演出されておるわけでございますけれども、今後の都市経営の一手法として人を集める、それが観音山とか一定の地域でなくて高崎市の旧市内の中に集めるという、こういう方法をとったらどうかと思いますので、御所見を承りたいと思います。 ◎市長公室長(倉林要君) お答えを申し上げます。私の方からは、若者の個性を引き出す施策についてどのような取り組みをしているかというような御趣旨のお尋ねにつきましてお答えをさせていただきます。  お尋ねの若い職員にその能力あるいは個性を発揮させるための新しい発想につきましては、なかなか名案がございません。私見で恐縮でございますけれども、あえて申し上げますと、まず発想でございますけれども、第1に職員配置につきまして今後重要になると考えられますのが、適所適材の発想を踏まえる組織機能の見直しが必要であろうかというふうに考えます。これまで、ともすれば人に応じて業務が行われる傾向が見られる適材適所という考え方、多くの自治体で長らく人事政策の基本でございます。今後は初めに業務があり、これに応じた人材の選定と配置、そして育成という適所適材の発想を大切にする必要があるのではないのかというふうに考えております。それから、大衆となりました、大勢になりました職員でございます。すべてに従来の適材適所型で能力と業績の開化を求めようというふうなことは現実的ではないのではないかなという面もございます。  それから第2に、特に中間管理職のリーダーシップのあり方の見直しが大切ではないかなというふうに考えております。管理職にとってリーダーシップの発揮は当然の責任でございますけれども、時代が変わります。そのあり方も従来のよきにはからえとか、おれが自分でやる、アイ・ドゥー・イット・マイセルフであってはならないということでございます。将来に向けてむしろ頼むぞ、アイ・カウント・オン・ユー、あるいは私がついているぞ、アイ・カウント・オン・ミー、こういうふうなことではなかろうかというふうに考えておるわけでございます。カウント・オン・ミーという語幹でございますけれども、物の本によりますと御承知のとおり一緒にやるよ、または当てにしてもいいよというようなニュアンスだそうでございます。本市といたしますと、常に組織間で競争ができる、職員が個性を発揮する生きた組織づくりが理想であります。活力のある組織を生むために政策形成過程の組織や職員間の議論が活発であることは望ましいことでございます。切磋琢磨の精神的な風土づくりが必要であると存じます。  さて、それではその基本的な対応策ということでございますけれども、なかなか名案がないわけでございます。私どもの担当分野からの基本的なスタンスということで、若手職員への対応を申し上げますと、第1はポストの増加でございます。現在組織の大幅な改革は将来的な課題というふうに理解しておりますけれども、当面は例えば係長職の新設を中心に市長部局のみならず、一部事務組合や事業団、公社等の外郭団体管理職への中堅職員の派遣の機会、これの増加等の努力をしてまいる必要があるのではなかろうかというふうに考えております。各種の専門職システムの拡充も同じような考え方でございます。組織の充足化に伴う非活性化をなるべく避けながら、段階的なポストの創出に努力をしてまいったらいかがかというふうに考えております。また、既に御承知でございますけれども、定年制の導入の結果、現在の推計では例えば平成4年から平成8年までに約 250人の職員が退職をいたします。それから、平成8年から平成12年度までに 300人前後というぐあいに職員の新陳代謝が行われるわけでございます。  それから3番目でございますけれども、大きな組織活性化のチャンスといたしましては、御案内のとおり新市庁舎の建設等に関連した新しい市民サービスポストの拡充等が現在予想されるところでございます。こうした要素に基づきまして中堅職員の処遇を段階的に進めてまいりますので、あわせて個々の職員、そして組織全体のリフレッシュも同時に図ってまいるということになるのではなかろうかと考えております。  また、組織は人なりというふうに申します。職員の資質向上あるいは個性の発揮の動機づけに関する研修面からの対応といたしましては、特に若手職員につきまして階層別に新規採用職員、初級職員、それから中堅職員に分けましてそれぞれ階層ごとの研修を行っているところでございます。その他、御承知のとおり政策研究チーム事業あるいは職員提案制度、こういった制度を設けまして、さらに近年は優秀提案につきましては市長の表彰を行うというふうなことも行いまして、あわせて市民サービスの向上、充実をも目指しているわけでございます。いずれにいたしましても、面的な対応によりまして今後も職員の個性が職場で発揮されるような方向を工夫をしてまいりたい、かように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◎商工部長(相原昌幸君) 2点目についてお答えを申し上げます。  御指摘のとおり県の総合計画の中に貿易の振興というのがございます。その中に東毛地区に通関施設の整備を促進しますと言っております。このことであろうかと思います。ただ、残念ながらまだこの通関施設の機能とか施設概要とか、そうしたものをつかんでおりません。御指摘の集客的な施設になり得るのかどうか。多分陸の港みたいなものになるのではないかと思いますが、その辺のつかみがまだしておりません。今後少し勉強させていただきたいと思います。 ◎都市計画部長(澁澤治君) シドニーのようなビルに点灯いたしまして夜の景観を演出していくというふうなことにつきましては、私どももそういうふうなことにつきまして今後、都市の景観を考えていく中で関係する先生方、また地域の皆さんの御意見を承りながら、夜の景観の創出のための一方法として検討させていただきたいというように考えておりますので、検討課題とさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆12番(秋山実夫君) 個性を生かす、あるいは個性を引き出すということについて今市長公室長の方から、なかなか決め手はないけれども、今こういう形でやっておられる。何か横文字のことを言われたのは、私もよく聞いていたのですけれども、私にはわからなかった。いずれにしても、横文字でない新陳代謝の中で提案制度を生かして、市長表彰等、これらは非常に結構だろうと思います。人間褒められて悪い気のする者はいません。子供の教育にも3度に1度はしかっても2度は笑顔で褒めてやれというのがあるように、やはり褒める人が人の力を引き出すもとだと、かように思いますので、ぜひこの点についての鋭意努力を期待したいと思います。  次に、人事交流制度についてお伺いいたします。これからの都市行政の展開を考えたときに、市域を越えた広域的な発想や周辺市町村との相互理解が不可欠なものと思いますけれども、国や県との交流の実態はどうなっているのか。また、周辺市町村との人事交流の実態と今後どのように取り組まれるか、御所見をお伺いいたします。 ◎市長公室長(倉林要君) 人事交流制度につきましてお尋ねでございます。お答えをさせていただきます。  県、市町村職員の人事交流制度というのは、県及び市町村職員の資質の向上と地方行政運営の適切かつ円滑な執行に資することを目的として昭和54年度に発足したものでございます。平成4年度までで14年度を迎えております。この間多くの団体がこの制度を活用しているわけでございます。人事交流制度というものにつきましては交流拠点都市の建設を目指しております本市にとって、国や県、あるいは近隣市町村との連携をとりながら、従前の行政区域にとらわれない行政区域を越えた発想と施策の展開が求められている現状にかんがみまして、県・市双方の行政にとっても重要な役割を果たせればというふうに認識しております。  本市におきましては、昭和60年度に制度を発足して以来、これまでに若手の職員が10人県に派遣をされております。それから、県からは職員の受け入れが延べ現在で4人になりますけれども、そういうことでございます。この中には県の中堅職員も含まれております。それから、国からも平成元年度から第二助役さんがお見えになっているのは御承知のとおりでございます。それから、近隣市町村との人事交流でございますけれども、本年度から第4次の広域市町村圏計画もスタートしているところでございます。新たな施策展開が図られること、あるいは拠点都市法に基づく基本計画の策定に取り組んでいこう、こういうふうなことからも今後もこの点については慎重に検討に値する課題ではないかというふうには受けとめております。  なお、御承知のとおり本市は近隣市町村との間に各種の一部事務組合制度もございまして、そうした事務職員同士の交流の中で相互の人事交流についてそのお考えを伺ったことがございます。その時点では、必要性や効果などについては慎重に対応しようというふうな発言が多かったような印象でございます。何分にも相手のあることでございますので、今後適切な取り組みが必要であろうかというふうに考えております。以上でございます。 ◆12番(秋山実夫君) 県から市へ4人、市から県へ10人、国から第二助役さん1人と今承りました。一部組合の中の人員については、これは組合をつくった上での義務づけられた交流でありますのでこれはさて置きまして、県と市の交流は義務づけられたものではないのだろうと思います。  そこで、こういう現在の人事交流の立場を考えたときに、自治体相互の理解を深めるという見地に立ったときに、近隣市町村との人事交流というのは大変重要ではなかろうかなとかように思います。いつの予算特別委員会だったか決算特別委員会だったか、たまたま合併という問題を取り上げてお話を申し上げたときに、市長公室長の方から、これはあくまでも議員さんの方が表に立ってやっていただく問題でないと、行政自体がしゃしゃり出てそういうことはできませんというお話を承りました。そのときに、ああ、なるほどな、やっぱりいろいろそれぞれの壁があるものだなというふうに私も理解いたしました。今般、この夏、近隣対策特別委員会が誕生しました。そこでいろんな話し合いを現在進めておるところでございますが、どうしてもやはり一番人の交流がそれぞれの町村とのつき合いの中で重要だなという感じを持ちました。そこで、ぜひひとつ近隣町村とのいろいろな政策面で、町村で欲しい人は市が出してやり、また町村の中にも市が勉強する問題というのは多々あろうかと思いますので、ぜひそういう観点からも近隣市町村との人事交流を進めてほしいと、かように思うわけでございます。  これは要望でございますが、以上何点かについて要望申し上げましたが、ぜひひとつ21世紀の高崎市を見据えて施策をとっていただきたいなと思うと同時に、やはりどんなに大変なときでも経済の落ち込んだときでも行政というのは市民に夢を与えてほしいと。かようにお願いを申し上げまして質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(桜井敬吉君) 12番秋山実夫君の質問を終わります。  次に、27番吉村広治君の発言を許します。     (27番 吉村広治君登壇) ◆27番(吉村広治君) 無年金者を出さないための施策を中心に、一般質問を行います。  昨日の報道によりますと、厚生大臣の諮問機関である年金審議会は、一昨日9月27日に次期通常国会で政府がねらう年金制度の大改悪の内容をまとめた意見書を政府に提出する予定であったものを、急遽10月中旬まで延期することを決めました。同審議会の検討内容が明らかにされる中で、国民的な大きな批判が高まり、このことが同意見書の中身に対しても大きな批判が向けられる、そういうことになったものだと思います。意見書の内容は、第1に厚生年金の支給開始年齢を現行の60歳から21世紀までに段階的に65歳に引き上げる。第2に、年金改定方式を現行の名目賃金スライドから、税、社会保険料を差し引いた実質賃金、いわゆる可分所得スライドに変更する。第3に、ボーナスからも新たに保険料を徴収し、段階的に税率を引き上げるなどの内容であります。  1989年の政府案によれば、男子は1946年、女子は1951年の4月2日以降に産まれた者からすべて65歳にする計画です。65歳支給が実施された場合、平均寿命が約80歳として20年間支給されるはずの年金が4分の1、5年分がカットされ、厚生省のモデル年金をもとに見ても 1,300万円が減額されることになり、その上、自民党歴代政権時代にもなかったスライド方式の改悪により支給年金水準は15%程度引き下げられることになります。  我が国の65歳支給が雇用と所得の新たな空白期間をつくり出し、生存権を侵害するものと言わなければなりません。60歳定年制が定着したと言われる今でさえ、早期退職強要などその形骸化が進んでいます。この不況で真っ先に職を脅かされるのは中高年齢者であります。最低でも年齢の60歳支給を堅持することは働く人々の最小限の命綱と言えます。我が国の年金制度は、老齢年金受給者の半数以上が今もなお月額3万円程度で放置され、国民年金からはおおよそ 500万人が脱落する事態になっています。これは国庫負担を大幅に減らす一方で、年金財源を専ら国民の負担で賄い、保険料の引き上げ、給付の切り下げ、無年金者の増大という悪循環をつくり出し、制度そのものを崩壊へと導きつつある歴代政府の政策破綻を示すものであります。今審議会の改革案はさらにこの方向を危機的なものに追いやるものです。  1985年、1989年の2度にわたる年金制度の改悪により、とりわけ国民年金は1992年3月末で保険料免除者が 255万人、滞納者が 230万人、約 500万人が国民年金制度から完全に脱落し、その空洞化は深刻であります。将来の低額年金者、いわゆる免除の年金額は3分1減額となる人を含めて多数の無年金者予備軍はどうなっていくのでしょうか。この間の大幅な保険料引き上げと給付引き下げ、国庫負担削減がこうした事態に一層の拍車をかけていると言えます。我が国の老齢年金受給者 1,626万人のうち55.4%が国民年金と福祉年金の受給者であり、その年金額はわずか月額3万円から3万 5,000円であります。毎年引き上げられる国民年金の保険料、現行月額1万 500円、負担し切れないものとなっていることは明らかです。国民年金事務を執行する高崎市の実情は一体どうなっているのか。どうすれば無年金者を出さずにできるのか。国民皆年金の本旨にのっとり、低額ではあっても老後の生活の一助としての年金のあり方について市の考え方をお聞きしておきたいと思います。     (保健福祉部長 磯部和男君登壇) ◎保健福祉部長(磯部和男君) 27番吉村広治議員さんの一般質問にお答え申し上げます。  まず、本市の国民年金の現状についてでございますけれども、我が国の超高齢化は急速に進展しまして、公的年金の果たす役割はますます重要となっております。国民年金は全国民に共通の基礎年金を支給するため、日本国内に居住する20歳から60歳までの人の加入を義務づけております。本市の1号被保険者は3万 1,912人で、このうち 7,054人の方が未納しております。この未納者の内訳でございますけれども、1年間12カ月を丸々未納となった人が 3,241人、約45%を占めております。  次に、本市の国民年金未加入者は約 5,493人と推定されますが、このうち年金受給権の確保のポイントとなる35歳以上の者、すなわち無年金者となるおそれのある人は約 555人と見込んでおります。この 555人の内訳は、加入者でありながら保険料を納めなかったために失格するおそれのある方が 185人、それから初めから年金に加入していない人が 370人でございます。加入をしない理由といたしましては、制度に対して理解を示さないというのがほとんどでございます。これに対する加入勧奨といたしましては、市の広報紙、ポスター等や往復はがきによる文書勧奨、これを年2回実施してその解消に努めておるところでございます。  次に、無年金者を出さないための滞納対策について申し上げます。保険料は毎月納付で納付書の発送は4月、7月、10月、1月でございます。組織納付者については地区年金委員へ発送月の10日ごろ納付書を外務員を通じて送達いたしまして、自主納付者については個人あてに送付しております。それから、その送達をしても未納するという方に対しては、年3回催告状を個人あてに送付いたします。その催告状を出してもなお納めない人には、職員が地区公民館に出張しまして徴収事務を行う集合徴収と、それから個別訪問を実施するとともに未納者の実態に応じて夜間電話督励も行っております。  集合徴収の実施方法といたしましては、事前に納付請求書を個人あてに送付いたします。そして集合徴収の前日、職員8人で未納者宅に対しまして午後5時半から8時の間、夜間電話督励を行います。そして、集合徴収の当日は2人1組2班編成で午前中個別訪問を行い、午後3時から6時まで27の地区公民館で未納者に対する納付指導、それから免除申請の相談を行っております。9月、12月、3月の3回各月とも10日間にわたって行っておるところでございます。その実績としましては、平成4年度徴収金額 3,266万 2,500円、それから免除申請が 184件という結果を得ました。さらに、4月には1年間の未納者を対象に夜間電話督励と、翌日午前9時から午後4時まで個別訪問を行っております。実績でございますけれども、徴収金額 823万 7,200円でございます。また、専任徴収員2名によりまして月曜日から金曜日の間、未納者宅の個別訪問を行っております。さらに、毎年10月に 339町内会の 322名の地区年金員との座談会を実施しまして、地区内の国民年金加入者への納付指導等の協力と意見交換を行っているところでございます。  過年度保険料の滞納処理については、高崎社会保険事務所におきまして納付書と催告状を年4回個人あてに送付しております。さらに、未納者の個別訪問は高崎社会保険事務所の担当職員が毎月訪問を行っております。  次に、保険料の減免の徹底などについて御説明申し上げます。国民年金では長期にわたって保険料を納付する必要がありますが、何らかの事情で保険料を負担できない場合も生じます。そこで、被保険者の年金の受給権を守る意味からも、保険料納付義務の免除が設けられております。免除は、法定要件に該当すれば免除される法定免除と、本人からの申請に基づき県知事が承認して免除される申請免除の二つがあります。保険料が免除された人でも後になって生活にゆとりができたときは、さかのぼって10年以内の期間について保険料を納めることができます。平成4年度の免除申請の実績を申し上げますと、法定免除が 1,623人、申請免除が 2,739人、総数 4,362人、免除率が13.7%でございます。ちなみに県平均では免除率11.6%で、県平均より 2.1%上回る結果となりました。これからも市民の年金受給権の確保という意味から、滞納納付の督励につきましては御協力を願いまして、無年金者をなくしていきたいというふうに思って懸命に努力しているところでございます。以上です。 ◆27番(吉村広治君) 県の平均から見ますと免除率というのはかなりウエートが高くなっている。全国的な平均から見ましてもそれなりの努力をされている。今るる説明されておりましたけれども、実態的な無年金者を少しでも減らそうということで、夜間5時半から8時まで電話あるいは、午前中の訪問活動、公民館等の出張相談、私は大変なことだろうと思うのです。ほかの職種でもあるかもしれませんが、やはり受給権を確保するという立場で市が独自にやっているのかどうかわかりませんが、私きょう聞きたいのは、こういう8人編成の職員が2人1組になって2組ずつ出ている。その他の活動を通じて、今 800万円とか何千万円とかというような収納率の問題が出ましたが、私はこれ件数で聞きたいのです。どのぐらいの受給権が確保できる。仮に免除になってもこれは3分の1の減額がその期間はされることになりますが、必ず人間の生涯というのは長い間にはそれがまた追納できるという時期が来るわけですから、少なくとも国民年金法に言う25年間の通算が確保できる、受給権が確保できるという点でいろんな工夫が必要だろうと思います。確かに無理解な人はいると思うのです。しかし、この8人の職員が毎日苦労しているこの内容をどういうケースがあって、市民感情はどうなのか。こういうことを具体的に行政としての耳で聞いたものを聞きたい、こういうふうに思うのです。  やはり行政的なサイドということになれば、これは最大限収納率を上げていく。いわゆる検認率を上げていくということが中心になるでしょうから、数字や件数というのが問題になるのですが、一体幾人の受給資格権を確保したのかどうか。これからずっと納め続けられていくかどうかわかりませんが、その点でどういうふうな感触というか市民感情について行政の方ではつかんでいらっしゃるのか。その認識についてまず前段お聞きしておきたいと思います。 ◎保健福祉部長(磯部和男君) 国民年金に対する市民の感情、それを市ではどうとらえているかということでございますけれども、確かに20歳の方に45年後の生活を保障するというのですか、保障までいきませんけれども、生活の足しになる年金を受けるために納付してくれということを言うのは非常に説得力がないとなかなか、やはり若い人というのは収入も少ないものでございますから、現在の生活に追われまして、遠い将来のことに対しての面にはなかなか気持ちが及ばないというのが実情でございますけれども、これにつきましては無理して納めていただいてもその人のためになるということを職員は認識しておりまして、誠心誠意説得して受給権の確保をしてもらうための保険料納付に御協力をいただいておるのが実情でございます。以上でございます。 ◆27番(吉村広治君) 無理解な方はこれはどうしようもないかもしれません。しかし、将来にわたってやはり生存権の問題が出てくるわけですから。恐らく保健福祉部長がおっしゃりたいのは、はしにも棒にもかからない人、今の制度ではとても救いようのない人というのは生活保護法の適用か何かを考えればいいやと。同じ保健福祉部長の管轄ですから、そういうことがあるかもしれませんけれども、私はやはり今の制度について市民感情と合わないとすれば制度は問題だな。恐らく担当者会議や何かがあるだろうと思うのですが、そういうところではこの国民年金のあり方についてどういうふうな意見が出て、国やなにかに対してはどういうふうな働きかけをしているのかということも知りたいところです。  いずれにしても、昨年が 9,700円、ことしが1万 500円、来年が1万 1,100円、毎年掛金を上げていって、近い将来できるだけ早くに2万円以上にしようということです。納め切れなくなってきているというか、それから将来に向けてはまことに説得力を欠く魅力のない公的年金制度であるということは一概で言えると思うのです。しかし、世界各国からおくれているとはいっていても、こういうふうな老後が保障されていない雇用関係が続く限りにおいては、最小限の権利として、厚生年金の場合でしたら60歳支給年齢を断固堅持をする。国民年金の場合はたまたま25年間60歳までかけて、5年間の空白を置いて65歳からの支給ですから、その間どうしろというのか。厚生年金や共済かなにかの引っかかりがあれば、60歳の段階で経過措置として若干の年金が支給されるかもしれませんが、年金制度そのものに魅力がない、将来に向けて。20歳から60歳まで40年間ずっとかけ続けるということは大変なことです。  ことしの掛金1万 500円、これは1年間にすると12万円余になりますよね。今の20歳の人にとってみて40年間60歳までかけるというのは、保険料は同じであったとしてみても 500万円ぐらい納めていって、5年据え置いて65歳からもらえるようになって何年生きられるだろうか。もとがとれるのかどうかということだって問題になります。その間、利子のことは掛金には反映をされていません。しかも、数年前では国からの通達でたしか国民年金の保険料といえども滞納者に対しては徹底的な追及を行い、場合によっては差し押さえしてもいいというふうな通達が来るくらい強権的なのです、これは。しかも制度そのものというのは向上はされていない。場合によっては厚生年金等の各法による年金制度が改悪をされれば、それに自動的に真っ先に来るのは国民年金だろうと思う。今欲しがるのは年齢の引き下げだろうと思うのです、国民年金の場合。年齢の引き下げ、そして拠出制のものについても無拠出までいろんな形で救済を広げていくという年金制度の充実が求められるわけです。  そういう意味で、保健福祉部長の考え方の中に国民年金制度はこうあるべきではないかというもの、担当者会議その他で聞いた話も含めてどんなふうな考え方を持っていらっしゃるのか。そのことが今ずっとるる聞いてきた市民感情にどう合致するものなのかどうか。その点についての見解を聞いておきたいと思います。 ◎保健福祉部長(磯部和男君) お答え申し上げます。  国民年金の担当者会議等で出てくる問題は、いつも問題になるのが死亡一時金の少なさだということで、これにつきましては各市町村から死亡一時金の増額というのを国に対して要望するよういつも要望しているのが実情でございます。  それから、確かに1万 500円という年金額そのものを、天引でなく自分の収入を得た後で払うというこの国民年金のシステムについては非常に難しさがございます。それらについて何らかの方法でそういうことがない方法があればいいという気もいたします。そういうことで年金担当者同士は話をしているのですけれども、これは空想に近いものでございまして、これはどうしようもないことでございますけれども、人間というのはやはり自分の懐に入れたものを国民健康保険料として納めて後ほどもらうということができるわけでございますけれども、まだまだ税金のように取られっぱなしだというような感じを受けている方もございます。これらにつきましては国の制度改正ができて改善されればいいなというふうな願望は持っておるところでございます。以上です。 ◆27番(吉村広治君) 確かに制度欠陥は何か感じていらっしゃるようですね。確かに制度改正が行われればいいな、これは本当に担当者とすれば本音だろうと思います。職員もそういうふうな関係を持ちながらも苦労しているのだと思うのですけれども、やはり決定的に魅力のある年金制度を確立していくというのは政治の問題かもしれません。一概にここで御答弁をお願いするというのは無理な点があるかもしれませんけれども、やはり市民にとってみれば機会がないのです、なかなか。  そういう点で若干の申し上げをしたいわけですけれども、今報告をされました五千数百人の未加入者、 5,400人ぐらいですか。この未加入者についてどういうふうにしていくのか。全国で完全に無年金者として脱落して、全くかやの外に置かれた老後の保障のない人が 500万人と言われております。これは全国平均ですから、高崎市に当てはめるとどういうふうになるかわかりません。 5,400人が実態なのかどうか。これからどういうふうに変化していくのかどうか。未加入者が、あるいは滞納者がどういうふうにふえていくのか非常に心配なところです。   500万人の脱落、年金からの切り捨てということになりますと、この前もお話ししましたが、高崎市は人口比でいけば中堅の都市で、全国の 500分の1を占める1万人の脱落者が出る可能性がある。全国平均でいけばそういうことになるのですが、これはゆゆしい社会問題になりかねません。現在の五千四百数十人の35歳までに何らかの形で手をつけないと、60歳までの25年の年金受給権が確立しないという問題がある。35歳の人前後です。そういう意味では大変苦労だとは思いますが、それから県平均の検認率から見て確かに高い。免除率も高い。これは非常に結構なのですけれども、どういうふうにすればもう一段少なくとも高崎市では無年金者のためにこういう道を開く、あるいはこれから権利を確保していくためにこういうふうな施策を充実していくのだというものがあったら、ぜひ聞かせていただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(磯部和男君) 無年金者をなくすための今後の方策でございますけれども、今後の広報活動といたしましては11月を国民年金制度推進月間として広報活動を積極的に実施していきます。その具体例としまして、11月6日から11月12日の間、年金週間としまして若い人たちにイベントを通じて年金制度に親しみを持ってもらうため、年金いきいきライブコンサートを、11月7日土曜日に音楽センターにおきましてフライングキッズのコンサートや、年金クイズなどを行いまして若い世代に国民年金の仕組みを理解してもらうため、県の国民年金課の主催でございますけれども開催予定でございます。  それから、高崎市においては国民年金に関心を持ってもらうためのぼりを設置いたします。市内各公民館31館に2本ずつ、それから高崎経済大学に10本、市役所周辺に28本の合計 100本を取りつける予定でございます。それから、11月1日の広報たかさきの国民年金制度についての啓発記事を掲載する予定でございます。それから11月24日から11月26日の間、高崎社会保険事務所と合同で集合徴収を行う予定になっております。  それから、県では無年金者ゼロを目指してということで、本年度から第1次5カ年計画として県内の無年金者の発生を防止するとともに、満額年金の確保を目指して年次計画を策定して、その実現のための事務事業執行体制の整備を図ることとしております。その内容でございますけれども、各年度ごとに収納、適用、免除についての整合性のある計画として、例えば適用をないがしろにするとか、適用だけして結果的に収納が後回しになるということがないようにする。それから、年次目標の達成のためにただ努力するということだけではなく、そのための職員の配置、専任徴収員の雇用、それから国民年金委員等や金融機関の協力がどこまで得られるか等についてしっかりと見極めるというような計画のもとに、検認率の向上に努め、それから結果的には無年金者ゼロを目指しての第1次5カ年計画を推進する予定ということでございますので、市といたしましても県のこの5カ年計画に協力しまして、高崎市から無年金者をなくすよう、一人でもなくすように努力していきたいというふうに思っております。 ◆27番(吉村広治君) 高崎市から無年金者を一人もなくすために頑張る、それに尽きるわけでございます。具体的にはゼロ作戦を5年計画でやるそうですけれども、私ども知り合いでは本当に乏しい連中が目につくのです。本当に3万 1,000円クラスもいれば、この間65歳になって、発足時ですから昭和36年から納めて32年間ずっと納め続けてきて、当時 500円ぐらいだったそうですね、初めの掛金が。ようやくこの6月に満65歳になってもらえるようになったら6万 1,140円。最高限度だそうです。それも経過措置としての最高限度。国民年金の最高限度額。こういう65歳の老人がもらわないよりはいいけれどもねと言っていましたけれども、恐らく勤め口はないです。ようやくもらえるようになった。もらえない人がいっぱいいるわけです、友達にも、もらえないよりはいい。幾らかの足しにはなる。ただし家賃が3万円というと、もう生活費は3万 1,140円。わびしい話です。何十年間も営々として努力をし、しかも自分の掛金がどう管理されて運営されているのかということも知らされることなしに、当てがわれる額をそれで忍従しなくてはならない。こういうのは、近代民主国家としてはあるまじきだと思います。  今、保健福祉部長がいろいろ言われましたから、もうだんだんやめていきたいという気分に今なっているのですけれども、その福祉事務所のところに「国民年金はあなたと私の愛言葉」、しかも漢字で「愛」という字が使ってあるのです。愛とは何ぞや。先ほど市長公室長、なかなかうまいこと言って、どういうふうに横文字であらわすのか知りませんけれども、この愛ということでいいのだろうかどうか、公的年金制度、「あなたと私の愛言葉」。国の責任なのです、本来。こういうふうな相互扶助の精神だけを押しつけるというふうな行政を一番末端の事務を扱う市町村がやるというのは、これからもうんと困難がかかるだろうと思うのです。  いずれにしても、これからの社会保障政策の中でも老後の問題の中でも莫大な基本的な掛金、どういうふうに運用されているかわからない。百数十兆円という原資を考えたときに、本当に民主的な政治が欲しいなと思います。いずれにしても、これから大変御苦労ではございますけれども、年金受給権、今の制度上の年金受給権を制限を受ける人たちをなくすために全力を挙げて頑張っていただくことをお願いし、一般質問を終わります。 ○議長(桜井敬吉君) 27番吉村広治君の質問を終わります。 △休憩 ○議長(桜井敬吉君) この際、暫時休憩いたします。 午後2時59分休憩  ────────────────────────────────────── △再開 午後5時43分再開 ○議長(桜井敬吉君) 会議を再開いたします。  ────────────────────────────────────── △会議時間の延長 ○議長(桜井敬吉君) 本日の会議時間は、議事の都合によりこれを延長いたします。 △休憩 ○議長(桜井敬吉君) この際、暫時休憩いたします。 午後5時44分休憩  ────────────────────────────────────── △再開 午後8時23分再開 ○議長(桜井敬吉君) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続行いたします。  4番酒井悦夫君の発言を許します。     (4番 酒井悦夫君登壇) ◆4番(酒井悦夫君) 通告に基づき、質問を行います。
     さきの6月議会の一般質問では、市内大企業の一つである沖電気工業株式会社高崎工場で進められている企業の事業再構築、リストラの前倒し遂行の例から、働く労働者の雇用を守る対策はどうあるべきかの問題を提起しました。本市の主要な大企業にあらわれているこうした現状は、今日の支配的な現実であり、働く国民の就業にとっても、日本経済を支えてきた中小企業、中小業者の仕事と生活にとっても著しい影響を与えてるばかりではなく、地方自治体の活力、地域経済全体にも大きな影響を与えてきていると言えるでしょう。  ちょうどこの質問を通告をした後、9月21日から上毛新聞で「崩れる雇用神話企業再構築の陰で」という記事が昨日まで連載されました。ちょっと引用させていただきますと、「バブル崩壊後、長いトンネルに入った日本経済。急激な円高の追い打ちで、かすかに見えかけた明かりも今は消えた。こうした中、企業が生き残りをかけて取り組んでいるのがリストラクチャリング、事業の再構築と訳され、会社についた余分なぜい肉をそぎ落とし、体質をスリムに強くする合理化策を指す。バブル時の財テクのようにすっかり流行となっているが、陰ではきしみも見え隠れする。リストラの名のもとにこれまでの日本的な雇用関係が音を立てて崩れ始めてきた。そして、会社とそこに働く人間との間に少しずつ不況和音が広がってきた」と冒頭のリードで紹介し、「業界再建の進む金融機関、構造不況にあえぐ業界はもちろん、自動車、コンピューター関連など景気の牽引者であった輸出産業も円高の直撃を受けて人員の削減を余儀なくされている。NTT、東芝といった大企業が大規模の合理化を発表。中小零細企業ではさらに露骨な肩たたきが行われているという。リストラの名のもとに吹き荒れる雇用調整の嵐。企業規模、業種、地域を問わず激しさを増してきた」と全体状況を外観を浮かび上がらせています。  1986年ころ前後して急激な円高に拍車がかけられつつ、アメリカに従属した国民生活直撃の内政干渉と言える日米構造協議にも誘導されつつ、生産工場を海外に移していくこと。企業活動そのものの国際化、いわば多国籍化は、いずれにしてもバブル崩壊不況とあわせて国内で労働者人減らしと中小企業・業者への犠牲の押しつけを特徴としてリストラ産業空洞化を加速させ、進行させていると言えるでしょう。こうした市民の暮らしの土台に位置している雇用、仕事の確保、拡大に大きな影響を与える事態の進展にかかわって、幾つかの角度からお伺いをいたします。  まず第1は、これらの具体的なあらわれ、市内商工業へのあらわれをどう把握しているかという点であります。例えば沖電気工業ではということで6月議会で一定の把握状況が示されましたが、市内20余りの大企業あるいは中小企業ではどうなっているのか。また、市内主要企業で構成する工業振興懇話会ですとか中小企業振興協議会や、労働教育委員会などでの情報交換というか把握はどのようにされているか。  2点目として、このような事態、動向が統計的にもあらわれているのではないか。つまり本市工業の現況にあらわれているのではないかと私は見ているのですが、市当局の分析、評価の認識を伺います。これは事業所の伸長ですとか就業者、従業者の状態、労働力人口と失業者状況ですとか、また、とりあえずは受注動向という関係など、現状をどう評価しているかお尋ねをします。  3点目は、こうしたますます広がり強まる企業再編、産業空洞化の中で働く市民の雇用、中小企業の仕事確保などを守り、広げていくというか発展させていく本市の課題は何であるかと考えているかという点であります。     (商工部長 相原昌幸君登壇) ◎商工部長(相原昌幸君) お答えいたします。  まず、最初の商工業へのあらわれをどう把握しているかということでございます。9月11日付の日経産業新聞によりますと、これは日本開発銀行が 1,455社の回答をまとめたものでございますが、日本の製造業の6割強が何らかの形で「リストラを実施している」、あるいは「検討の要あり」としています。製造業で既存企業の経営縮小等を実施中と答えた割合15%、「検討中」が22%、さらに「検討の要あり」と答えた企業が3割弱を占め、製造業では合わせて63%が統合、縮小の必要性を認めています。また、海外での現地生産や部品の輸入拡大に踏み切った製造業は32%ですが、「検討中」の割合が14%、「検討の要あり」が18%、3割強が潜在的な海外シフト企業である、こういうふうな分析をしております。こうした傾向は今後も進展するであろうし、その影響は大きいものがあると考えております。  本市企業におきましても、円高、長引く不況の中で、その規模の大小を問わずより効率的な経営を目指して何らかのリストラに取り組んでおります。現時点で新たな海外シフトは1社と承知しております。その多くは組織や生産工程、経費の見直し、また採用人員の抑制等ということのようでございます。その影響の実態ですが、中小企業振興協議会等との情報交換から厳しい状況にあります。受注量の減少ですが、企業によって差異はありますが、平均しますと機械組合で25%、配電盤工業会で27%、金属工業組合30%、プラスチック工業組合10%、メッキ工業組合10%、プレス工業組合25%、全体を平均して対前年比約25%の減少となっております。また、受注企業からのコストダウン要請については、やはり企業によって差異はありますが、各業種を平均しますと約5%から7%ぐらいとなっております。  なお、市内企業の倒産の状況ですが、平成3年では14件、平成4年では31件、平成5年の8月末で17件と増加の傾向にあります。今後の円高の推移、景気回復が大変気になるところであります。今後も工業振興懇話会等による情報収集、市内下請企業への発注要請、また中小企業振興協議会等との情報交換等によります支援施策等、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、事業所の数の状況でございます。最も新しい工業統計の平成3年度と10年前の昭和50年度を比較してみますと、昭和57年度 928事業所に対しまして平成3年度 885事業所で、10年前に比べて43事業所減少しております。また、従業者ですが、昭和57年度2万 5,869人に対しまして平成3年度2万 7,452人で、10年前に比べて 1,583人のこれは逆に増加となっております。平成3年度までの統計を見た限りではそう大きな変化は見られません。実際には1991年の6月ごろから景気後退期に入ったと言われております。平成5年度以降の統計を注目したいというふうに思います。  次に、就業者の状況でございます。高崎公共職業安定所管内の中学、高校の新規就職者の求人及び就職者数を平成5年4月と10年前の昭和58年4月とを比較してみますと、中学、高校を合わせた求人では 2,934人に対しまして平成5年4月は 5,164人で、10年前に比べて 2,230人の増加となっております。また、就職者数では昭和58年4月は 1,602人に対しまして平成5年4月では 1,176人で、10年前に比べて 462人の減少となっております。  なお、平成6年4月の新規就職者の求人状況を見ますと、高校で 3,056人、前年より 1,934人、38.8%減少しております。また、中学は38人で前年より 135人、78.2%が減少しておりまして、長引く景気低迷の影響がこの辺の雇用面に出始めてきたというふうに考えております。  それから、労働力人口と失業状況でございます。総務庁が平成5年6月29日発表した5月分の労働力調査の速報によりますと、5月の完全失業率は 2.5%、昭和63年9月以来4年8カ月ぶりの高水準となりました。完全失業者が 169万人で、前年同月、当時 2.2%に比べ27万人増加した一方、就業者は 6,527万人で、前年比16万人の増加にとどまっております。総務庁では景気後退の影響が雇用面に出てきたというふうに判断しているようでございます。  次に、受注動向でございます。受注量の減少につきましては先ほどお答えをいたしました。市内中小企業の仕事量安定確保のために受注拡大、受注開拓を行っている地方公共団体は、全国でも余り例がないのではないかというふうに思っております。従来より取引のある企業については継続発注と増加をお願いしておりますが、新規開拓を中心に毎年行っております。平成元年の13社、平成2年が16社、平成3年が9社、平成4年が12社訪問しており、この間5社より受注を受けました。現在も継続しております。本年も各企業に市長名で依頼しており、回答を得次第、10月より企業訪問を計画しております。大変厳しい状況にありますが、さらに積極的に推進してまいりたいと考えております。  次に、産業の空洞化傾向等に対する本市の課題あるいは対応についてでございます。景気浮揚、産業の空洞化傾向、企業のリストラの影響、雇用調整等々は市にとりましても大変重要な課題でありますが、残念ながら市としては十分な取り組みができないのが実態であります。これからも、地道ではありますが、継続してできるだけの支援に取り組んでまいりたいと考えております。  まず、中小企業支援の柱として制度融資があります。金融面の支援でございます。小口資金、特別対策資金におきましては、本市の制度融資の中でも非常に積極的に活用されております。8月末の融資実績は、小口資金 658件、27億 3,843万 4,000円、特別対策資金 721件、52億 7,226万 8,000円で、年々増加傾向で推移しております。この利用状況から、かなり幅広く活用されているものと考えられます。今後の経済情勢におきましても不透明感が漂い、中小企業の経営環境は厳しさが増すものと考えられます。したがいまして、去る21日に公定歩合が0.75%引き下げられましたのを機会に、融資利率の全面的な見直しを行います。今回は運転資金に重点を置き、緊急対策資金は 3.3%としまして県内最低水準に設定いたします。  次に、産業構造の変化や空洞化傾向の中で新規事業転換についても取り組む必要があると考えております。情報の収集や専門家を派遣して相談や助言等、積極的な支援を行ってまいります。また、企業にとって受注の安定確保は最重要課題であります。受注開拓については受注企業ガイトを発刊、広く企業を紹介し、本市の中小企業の安定を図るため今後も企業訪問を行って発注開拓に積極的に取り組んでございます。産業貢献企業表彰ですが、本市中小企業に多額の発注をし、産業振興に貢献したと認められる優良企業を表彰することによりまして一層の連携を強めてまいります。また、経営アドバイザー派遣によりまして中小企業者の自主的な努力を助長し、効率的な経営の向上を図るため今後も積極的な推進を図ってまいります。また、技術力の向上はますます重要となっております。技術アドバイザーにより中小企業者の技術向上、新製品技術の開発や省エネルギー等の技術等の諸問題について、豊富な知識と経験を提供することによって中小企業の積極的な支援を行ってまいります。  次に、工業団地の推進でございます。最近の雇用調整を初め産業の空洞化傾向が懸念される中で、産業基盤の確立はもとより、工業用地の確保が重要であります。これによりまして雇用機会の創出、下請企業への波及効果が図られます。今後も工業団地の創出を積極的に推進していきたいと考えております。  次に、高度自動化の支援です。厳しい経営環境の中で省力化は避けて通れません。高度自動化機械の導入に当たりましては、今後も利子補給を継続してまいります。  以上、特に目新しいものはありませんが、市の課題、対応についてお答えいたしました。今後も議員皆様を初め各界の御意見、御指導をいただきながら対応してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ◆4番(酒井悦夫君) 再度質問をさせていただくわけですけれども、まず一番最初の市内の商工業に毎日、連日のニュースで必ず出てくるようなこういうリストラですとか、あるいは景気の低迷の中での影響が具体的にどんふうにあらわれているかと。傾向とすればそういう趨勢になってきている。しかしながら、海外への生産の移転という点で見れば、とりあえずは1社というふうなことだったと思うのですが、全国的な今の状況というのが嵐が吹きすさんでいるというふうに言うわけではありませんけれども、やっぱり高崎市の商工業にも貫徹をしていく中身なのだと思うのです。そういう点では恐らく私たちの認識とまず変わりはないのではないかなというふうに思うのです。そういう現状の把握から、今後どう見通ししていくか、あるいは見込んでいくかということがやはり一番大事なことになってくるのではないかなというふうに思います。  とりあえず第1点の問題はその程度にしておきまして、二つ目のいろんな指標というのですか統計の数値から今の現状をどんなふうに見ていくかという問題なのですけれども、商工部の方にも資料をつくっていただいたりというようなことで、その中身に基づいて事業所の数ですとか従業者数、また新規採用、就職状況の数字も出されました。幾つか私の方でもちょっと紹介をしておきますと、製造業の事業所数ということで、ちょっと高崎市の統計を私は基本にしているものですから、統計の年度がちょっと違うのですけれども、今から大体7年前、昭和61年の7月1日と平成3年の7月1日現在を比べてみますと、事業所数で 94.34%ですから 5.7%ぐらいのへこみになっている。それから、同じく従業者数でも 95.38%ということでやっぱり減っている。95事業所減少して従業者数では 1,455人減少しているというような数字になっているわけです。それから、事業所規模別に見たらどうかという点で見ますと、全体とすれば今言った数値で減少してきているのですが、最もこの減少率が激しい事業所規模というのは、この昭和61年と平成3年の7月1日の輪切りの比較なのですけれども、5人から9人という事業所規模の事業所数、それから従業者数というのが一番減少が大きいのです。これはどちらも一番減少しているわけなのですが、実に10%近く従業者数では減っているというふうな状況なのです。ところが、逆に事業所の規模が大きい、50人から 299人、平成3年になるとちょっと統計が一緒くたになってしまって 1,000人以上なんていうことになっていますから、50人以上の大きな企業ということで見ると、事業所数が8%ぐらいふえているのです。ところが従業者数は約4%減少している。こんなふうな傾向を今たどっているようです。  それから二つ目に、労働力の状況ということで見ますと、15歳以上から64歳までの労働力人口というふうなことを言っていますが、それに対するその中の完全失業者の数ですね。先ほど商工部長さんの説明では、全体的な状況から今の傾向がこんな状況だというようなことで説明があったわけなのですが、1975年から5年刻みの数値をこういうように追っているわけなのですけれども、ちょうどバブルの隆盛期というのですか、平成2年、1990年の10月1日現在というところでは、完全失業者数が 3,793人ということで数値が出ています。昭和55年、つまり約10年前から比べると73人完全失業者がふえているということで、円高の急激な進行が進んだ1975年から80年、80年代から85年、この時期の完全失業者の増加率から比べるとやや鈍化していますけれども、いずれにしても増加している。こんなふうな傾向をたどっています。  これを総数に対して割合を見てみた場合には、完全失業者率というふうなことになるかもしれませんけれども、昭和60年になるあたりが一番完全失業者数が多く増加しているのですけれども、労働力人口に対する完全失業者の割合というのは。その昭和60年のときには3.25%、平成2年では3.21%ということで依然と増加の傾向。しかもその率は変わっていない、こういったところが一つ注目できるような状況なのではないかなというふうに思うのです。  それと、同じく高崎市の統計ですが、県内11市の関係で比較をしてみますと、これは統計上工業統計の数値を使っていますから、昭和61年の12月31日と平成2年の12月31日の状況の比較になるのですけれども、事業所数で増加しているのは太田市、館林市、富岡市、安中市の4市、従業者数で増加しているのは前橋市、太田市、沼田市、館林市、藤岡市、富岡市、安中市ということで7市の状況です。いずれにしても、高崎市が事業所数や従業者数においても後退的な状況になっているということがうかがえるのではないかなというふうに思います。こういう現状の認識を一つの足掛かり、基盤にして高崎市が今後どう取り組んでいくか、今のこういう局面に当たって一体高崎市の課題というのは何なのだろうかということで、その点に限ってだけ改めて質問をしたいというふうに思います。  まず一つは、そういう全体的な状況、それが高崎市の中でも具体的にあらわれつつあるという状況の中で、中小企業あるいは中小業者に対するいろんな支援策というのをこれまで以上に進めていきたいと。金融面、融資の面で公定歩合の引き下げに伴ってまたさらに引き下げるというようなことが今紹介されましたけれども、依然として、最後の表現ではありませんけれども、これまでの域を出ない、そんなふうな状況にとどまっていると。それはやむを得ないかなというふうにも思いますけれども、そういう中小企業への支援というふうな問題とあわせて、実際的な中小企業・業者に対する救済措置といったものも具体的に考えていく状況になってきているのではないかな。例えば市県民税の減免ですとか猶予ですとか、それから国保税の減免ですとか一定の猶予、それから積極的に生活保護の適用を図っていくというふうな問題というようなことなんかも、個別、具体的、きめ細かいというのですか、そういう点で見ればそういったことも当然視野に入れて進めていかなくてはならないのではないかなというふうにも思います。  そういう個別、具体的支援策と同じように、またそれ以上に大事な問題があるのではないのかということで、二つお尋ねをするのですが、一つは今のリストラ、景気後退というのがまだまだ進行中、途上にある。また、さらに拡大をしていくというような状況にあるのです。個々具体的な数字を挙げませんけれども、やっぱり今の現状をしっかり把握をすると、実態調査をする、これがどうしても必要なのではないかというふうに思うのですが、ぜひお考えを聞かせていただきたいというふうに思うのです。  ある週刊誌では、トヨタ自動車グループの本拠地である愛知県の豊田市において人口減の異変の状況の報告が提出をされています。それによると、豊田市政始まって以来の人口減が92年の7月から連続しているのです。93年3月までに 1,357人の人口減、 1,597世帯の減ということで推移している。これは工場の国内分散化ですとか海外生産の本格化だとか下請企業の転配合、こんなことによって流出が始まっているというふうに見ることができるのではないかというようなレポートであります。こんなふうなところを一つ見た場合でも言えるのではないか。たびたび例を出して申しわけありませんけれども、沖電気工業が来年の5月にまたさらに生産拠点を変更していくというふうなことが、もう既に明らかになってきています。そういう計画案。そういった点でも、今の現状がどんなふうに進化しているか、深まって広がっていくか、その状況を的確につかんでいくということが急がれているのではないのかということで、実態を調査、研究をしていくということがどうしても必要なのではないのかということで考えますので、お考えを聞きたいというふうに思います。  もう一つの問題は、リストラの最大の特徴というのは、結局中小企業の切り捨てというのですか、新たな再編、淘汰を進めていくという一面と、それからそこで働く市民の雇用に大変な影響を与える。出向転籍ですとか配転だとかというようなことになるわけなのですけれども、そういう直接影響を受ける働く市民の声が、こういう影響に対してどう立ち向かっていくか、高崎市になかなか届いてないのではないか。あるいは、もっと正式につけ合わせるというのですか、そういう人たちの意見や要望や悩みや苦しみ、そういったものをきちんと把握できるようなそういうシステムが必要なのではないかというふうに思うのです。  これは別な表現でいけば産業振興委員会ですとか、そんなふうな名前。現在、労働福祉にかかわって労働教育委員会というのが設置をされているわけなのですけれども、その場合には非使用者側、労働者の代表の方も入っていますね。ところが工業懇話会ですとか中小企業振興協議会、こういったところには労働者、働く人の側は参加してない。そこには当然入ってないのです。やっぱり全体状況をつかみながら、一面的にならない、偏らないという点で見ても、働く市民、労働者の声を直接聞いていく場面がどうしても必要なのだというふうに思うのです。その中には当然行政が加わっていく。それと、やっぱりこういう問題に専門的な立場からかかわっている研究者、そういった人の参加もぜひ図っていくことが必要なのでないのかなと、こんなふうに思います。今後高崎市としてどう課題を設定して臨んでいくかという点で、具体的に言うと二つ今示したわけなのですが、今考えているところですとか、あるいはそういう方向がどんなふうに今感じられるかという点についてお答えをいただきたいというふうに思います。 ◎商工部長(相原昌幸君) お答えいたします。  まず、1点目の現状把握でございますが、経営動向調査というのを毎年6月と12月に実施しております。これは受注高、収益状況、設備投資、資金繰り等々についてアンケート調査方式により情報の収集を行っております。経済情勢の今後の変化等もございます。今後、調査項目等について再検討して実情把握に努め、施策への反映を図ってまいりたいというふうに考えております。  それから2点目でございますが、御指摘のとおり工業振興懇話会、中小企業振興協議会は事業主で構成をしております。御指摘の広く産業の活性化に向けさまざまな立場から意見や、きめ細かな情報が収集可能な組織も必要かなというふうに今考えております。今後、組織構成、それから組織のあり方等々について検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆4番(酒井悦夫君) もうそろそろまとめをしたいと思います。一つの問題の実態調査ですが、こういう機会をぜひ大いに生かして今後の市政に生かしていくということになるわけなのです。最近の労働環境実態調査の報告書というのがあるのですけれども、この中で今の正規従業員の状況はどうなのかというようなことのアンケート調査の中で、これは平成4年3月、調査時点はそれよりも調査前なのですけれども、平成3年の10月なのですが、比較的中堅的な事業所規模のところ、製造業の業種なのですが、不足ぎみという割合がうんと高いのです。それにもかかわらず就業者数が減少していく、また新規の採用もなかなか進まないというふうなところというのは、やっぱりこれからの方向に陰を落としていくということになっているのだと思います。先ほど商工部長もお話しした就職者、昭和58年、昭和63年、平成5年ということの比較でいきますと、概略なのですが、やっぱり事業所規模の大きい事業所の方が絶対数でも低下している、減少しているのです。これはこの調査の数字の中でも歴然としているのです。ですから、そういうところの雇用あるいは労働環境というのをどんなふうに行政として臨んでいくのかという点で見れば、やっぱり今の実態、今の状況をしっかり把握していくということが急がれているというふうに重ねて言っておきたいというふうに思います。  それから、2点目の働く市民の声、意見、要望を聞いていく場面を設定していくと。これは今すぐにでもできるのではないかなと私は思うのです。ストレートに、あるいは短兵急に事業主側と労働者側の人が同じ場所である一つの問題や、こういった事態についてディスカッションするとか情報交換するということがすぐには実現できなくても、働いている労働者の団体の方々から意見を聞いていくということは市の行政としてもすぐできるのではないかな。そういったすり合わせ、あるいはそういう全体像として今の事態をやっぱりつかんでいくと。そういったものを一つの足掛かりにして高崎市の経済の流れといいますか、今日の事態の方向といったものについてどう臨んでいくかという基本的な方向を、さらにさらにかためていくということが大事なのではないのかなというふうに思います。  商工部長さんは、なかなか本市としてはこれ以上のことはできないのだというようなことで先ほどの答弁のところでまとめましたが、できないことに挑戦をするということも大事なことなのではないのかなというふうに思うのです。そういう意味でいけば、大志を持って果敢な挑戦というようなものをこの問題というのは私たちに突きつけているのではないのかなというふうにも思います。そんなことで、とりあえずきょうは時間がもうありませんので、問題提起の続きみたいなものでしたが、ぜひ検討を深めて進めていっていただきたいということを最後に申し添えまして、質問を終わりたいと思います。 ○議長(桜井敬吉君) 4番酒井悦夫君の質問を終わります。  次に、11番井草嘉嶽君の発言を許します。     (11番 井草嘉嶽君登壇) ◆11番(井草嘉嶽君) 11番議員の井草嘉嶽です。通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。  消費者生活についてであります。去る8月23日、細川首相が衆参両院本会議で行った所信表明演説において、生活者利益優先への転換では、我が国はこれまで経済的発展に最大の重点を置き、その本来の目的であるはずの国民一人一人の生活の向上や心の豊かさ、社会的公正といった点への配慮が十分でなかったことを素直に反省すべきでありますと述べ、また、最近になって政府は生活者のためのさまざまな対策を講じてきておりますが、必ずしも政策の重点が変わったふうに国民の皆様方が肌で実感されるまでには至ってないと表明されていますが、本市の消費者対策についてお尋ねしたいと思います。  第1といたしまして、最近の円高状況下での市内の物価動向については調査方法や状況について。また、その調査結果がどのように反映されているか。また、円高メリットについて市民が少しでも情報に触れることができれば消費者への育成につながると思われますが、いかがなものでしょうか。  第2としまして、所信表明演説は消費者の立場になって環境保全やくらしの安定を目的とした従来の制度等の見直しについても表明されております。昨今、環境保全においてはごみゼロの日が脚光を浴びて、市でもいろいろなイベントを実施し、市民にも定着してきましたが、この日はたしか消費者の日と聞いておりますが、これに属したイベントまたは啓発行事を本市はどのように行っているか。また、他市ではどんな行事が行われているか、参考までにお聞かせください。  3といたしまして、消費者団体の活動の場として全国的に消費者生活センターが設置されている中で、群馬県には県の消費者生活センターが前橋市に一つ設置されているだけです。人、もの、文化が行きかう交流拠点都市、そして情報発信都市の構築を目指す本市にとって、また消費者ニーズが多様化している現在、消費者保護の立場から今後の消費者行政の方向性についてお聞かせください。  消費者生活センターについては第3次総合計画において設置の計画がなされ、はや5年経過していますが、本市にはどのような消費生活センターができるのか、青写真的なものがあればお話ししていただきたいと思います。なお、施設内容は多目的な機能を持たせた総合的な施設となるのか、単独の機能を持たせたものかお聞かせ願います。  4といたしまして、環境問題の解決も消費者の健全育成が必要と思われます。生涯教育の立場からも消費者教育の推進は欠くことのできないものと考えます。また、社会教育との関連性は極めて密なる連絡調整を要するものと思いますが、この点について御意見をお伺いします。また、これがスムーズにいかないと、せっかく芽生えようとしているボランティアの芽も摘むおそれがあります。全市的に定着してきた牛乳パックの公民館利用等は、公民館に足が運ぶ事業としてそれなりに効果が上がっていると思われますが、回収実績はどのくらいか、回収時からお聞かせ願いたいと思います。以上であります。     (市民部長 金井清君登壇) ◎市民部長(金井清君) 11番井草嘉嶽議員さんの消費生活につきましての御質問にお答え申し上げます。  最初に、第1番目としまして本市では生活関連物資価格調査につきましては、市内20名の方に委嘱をいたしまして毎月5日に市内のスーパー、デパート、小売店、ガソリンスタンド約62店舗の生活関連物資18品目につきまして調査を行っているわけでございます。この調査結果につきましては、市の広報や消費生活情報誌「くらしの情報」等に掲載いたしまして、市民の方に情報の提供を行っているわけでございます。また、消費者講座等につきましては、最近につきまして円高関連の講座を開催しておりまして、本年では3月25日に「輸入食品の安全性」という題で講座を開催しまして、約70名の主婦の方が参加しているわけでございます。今後ともこのような講座につきましては積極的に開催していきたいというように考えております。  続きまして、2番目の御質問でございますが、消費者の日につきましては昭和43年5月30日、消費者保護基本法が制定されまして、それから10年後の昭和53年5月30日を消費者の日と定められまして、本市におきましてもその日をごみゼロの日と定めまして環境保全、くらしの安定を目的としましたイベント等を実施してまいりました。また、平成元年からは街頭におきまして、5月が消費者月間でありますので、その啓発資料としましてクレジットのトラブル等の資料を配布しているわけでございます。他市の状況をちょっと申し上げますと、前橋市におきましては消費者講座やその他啓発活動を行ったり、また館林市におきましてはごみリサイクル自然等につきましての市民フェスティバルを開催しているということでございます。  続きまして、3番目の御質問でございますが、消費者行政を取り巻く環境につきましては国際化、情報化等により急速に変化しておりまして、とりわけ新しい社会現象に対応するため、一般市民生活の上からも多様化する消費者ニーズにこたえられる対策を講じる必要があると認識しておるわけでございます。消費者行政の今後の方向性につきましては、本市の社会経済状況に応じた消費者の保護に関する施策を検討し、本市にふさわしい消費者行政の推進に向けて努力していきたいというふうに考えております。  お尋ねの消費生活センターの設置につきましては、その必要性につきましては十分認識しているわけでございまして、第3次総合計画に盛り込んでおりますし、何といってもこの計画につきましては市民の皆様が利用しやすく、また交通の便がよい場所になりますと、なかなか思うような場所が見当たらないというのが、それらがおくれているような理由でございます。また、センターは本市にふさわしいものを検討しまして、現在全国の消費生活センターが設置してありますところにアンケート調査をお願いしてあるところでございます。消費生活センターにつきましては、多目的機能を有した総合的な施設が理想であろうと考えておるわけでございますが、先ほど申し上げましたように市民がより利用しやすく便利な施設として活用できるセンターを早期に計画できるよう努力していきたいというように考えておりますので、よろしくお願いいたします。  それから、4番目の御質問でございますが、社会教育との関連につきましては今後とも連絡調整を密にしまして、ボランティア活動がやりやすいような環境整備を図っていくことはもちろん重要でございますので、今後ともそういう観点から社会教育との関連を深めていきたいというように考えております。  それから、高崎市くらしの会の現在会員数が 1,061人おるわけでございまして、平成2年度から市内の公立の公民館を利用させていただきまして、牛乳パックの新しい事業としまして平成2年度から回収しているわけでございます。その初年度につきましては52万 6,000枚、約17トン回収しまして、平成3年度につきましては10万 7,612枚、35.7トン、平成4年度につきましては 112万枚、37トンを回収いたしました。そのほかリサイクルペーパー等の販売も行っておりまして、ごみの減量化等におきまして寄与しているわけでございます。これからもボランティアの健全育成を推進しながら、市民に定着した消費者団体を積極的に育成したいというように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆11番(井草嘉嶽君) 再質問をさせていただきます。  経済企画庁、通商産業省、農林物資、群馬県等のモニターはどのような方法で選出されているか、また、その身分保障についてお聞かせください。  第2番目といたしまして、総理府に消費者保護会議、また別に国民生活審議会等がありますが、この両会議におきましては市町村との関係はどのようなものかお聞かせ願いたいと思います。また、ただいま本市の消費者講座等を行っているということでございますが、この円高関係の講座にどのように影響されているかお聞かせ願いたいと思います。  また、第3といたしまして、くらしの会の会員 1,061名の皆さん方やボランティア活動といたしまして市民の苦情相談所受付、消費者生活経営の取り継ぎ、消費者情報誌の整理及び情報収集等を幅広く一生懸命に活躍しているにもかかわらず、設置してある場所が情報資料室ということで市民の認識が薄く、その利用がほとんどないという現状であると聞かされましたが、まことに残念に思われます。ましてや消費者保護基本法の第16条には「国及び地方公共団体は、消費者の保護に関する施策を講ずるにつき、総合的見地に立った行政組織の整理及び行政運営の改善に努めなければならない」と規定し、さらに第17条におきましては、「国は、消費者がその消費生活の安定及び向上を図るための健全かつ自主的な組織活動が促進されるよう必要な施策を講ずるものとする」と規定しております。この見地からいたしましても、本市の消費生活に対する施策の関心度が薄いように思われます。したがって、消費者が今後軽便に、また気軽に相談できる場所を早急に見つけてやるべきであり、それとともに協力してくれたくらしの会の会員の方々の声を十分に汲み上げて、明るく仕事ができる環境をつくってやるべきだと思いますが、御所見をお聞かせください。  また、4としまして、消費生活施設についてであります。前橋市と比較してみますと、前橋市は昭和46年に県唯一の県立消費生活センターが開設され、地元ということで身近に活用していることです。また、市役所には高崎市と同じく生活課を設け、市民の消費生活の相談に当たっているとのことですが、職員は高崎市より1人多く、平成3年度の決算額におきましても高崎市より 160万円程度多いとのことでございます。もっとも高崎市よりも人口が多い点からして当然と言えますが、それ以上に地元に消費生活センターがあるということが相当メリットであると言えます。また、消費生活センターがある町から高崎市に転入した人々の中からのお話ですが、高崎市は人口24万人の都市でありながら消費生活センターがないのですねと問われ、その物足りなさを聞かされました。また、消費生活センターがないことは、時によれば悪徳業者が入りやすいのではないかと憂慮をされているというふうな点も聞かれされました。したがってこの点からいたしましても、早急に消費生活センターの建設を必要としますが、御所見をお聞かせください。  また、現在高崎市に消費生活センターがないそのかわりと言うべきは語弊がございますけれども、県から補助金をいただいて高崎市の消費生活の充実を図ったらどうだろうというふうな考えを持っております。その点についてお答え願いたいと思います。以上です。 ◎市民部長(金井清君) 再度の御質問にお答え申し上げます。  最初の御質問でございますが、御質問のモニターにつきましては現在県よりモニター候補者の推薦依頼がありまして、それで選出をそれぞれの団体等にお願いしているわけでございます。候補者の選出の際には特に条件等がつけられておりまして、一般消費者であることとモニターとして業務を遂行する意思と能力を有すること。ほかのモニター等は兼任しないことと一つの条件等がなっておりまして、それらを考慮しまして推薦等をしているわけでございます。  それから、身分等の関係でございますが、現在経済企画庁物価モニター等が全国で 4,200人おりまして、本県では78人、本市では6人おるわけでございます。そのほか通商産業政策モニターが全国で 715名、本県では11名、本市では1名でございます。そのほか通商産業省消費者価格モニターにつきましては全国で 715名、本県では13名、本市では1名でございまして、それぞれがボランティア活動をやっていまして、わずかな報酬等で活動をお願いしているわけでございます。  2番目の御質問でございますが、消費者保護会議や国民生活審議会等はどのような関係ということでございますが、保護会議や生活審議会との関係につきましては特に直接的な関係というものはございませんが、県を通しその施策等につきましては把握しております。本市といたしましては、国の施策も参考にしながら消費者行政を推進しておるわけでございます。  3番目の御質問でございますが、くらしの会の会員の皆様方は常日ごろ消費生活行政につきまして大変御協力をいただいているわけでございます。特に毎月行っていただいております生活関連物資価格調査や消費生活展、牛乳パックの回収、空き缶の回収等、いろいろな形でお世話になっているわけでございます。くらしの会の事務所の件でございますが、現在事務局を担当しております生活課といたしましては、市内の空き店舗を調査しましてどこか適当な場所を一時的に借りられるような場所があるかどうか探したり、また市の会議室のどこか空いているような場所がないかどうか調査しまして、そのほかくらしの会の会員の皆様方に適当な場所がもしあったら探していただきたいということで、現在それぞれが連携プレーをもちながら調査している途中でございまして、できるだけ早くそのようなふさわしいような場所を見つけたいという考えを持っておりますので、よろしくお願いいたします。  それから、消費生活センターの設置場所につきましては、先ほど申し上げましたとおりでございまして、特に何といっても利便性の高い駅周辺を含めた場所を探していきたいというような考えを持っておりますので、よろしくお願いいたします。  それから、前橋市には県の消費者生活センターがありまして、前橋市独自のものはあるわけではないのですけれども、県のものが近くにありまして、いろいろな面で利便性が高いような感じがあるわけでございますけれども、本市におきましても場所等は現在のところはちょっと狭いですけれども、いろいろな活用等、利用しまして今後とも積極的にこのセンターに向けまして努力していきたいというような考えを持っておりますので、よろしくお願いいたします。  それから、県の消費者センターの方からの補助金というような話がございましたけれども、この辺につきましても今後また県の消費者生活センターの方と連絡を取りながら、そういう形ができるかどうかちょっとわかりませんけれども、話し合いながら検討していきたいというような考えを持っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ◆11番(井草嘉嶽君) 参考までにお聞きしますが、現在くらしの会におきまして市に対する声または御意見等がどのくらいあるかお聞かせ願いたいと思います。  また、ただいま消費者生活センターの建設場所についてお話しいただいたのですが、利便性の高い駅周辺を含めた場所というようなことも言っておられましたのですが、現在その見通しについてお聞かせ願いたいと思います。以上です。 ◎市民部長(金井清君) 再度の御質問にお答え申し上げます。  最初の本市の消費生活の苦情相談につきまして申し上げますと、一番多いのが訪問販売による契約の解除、それが31件、店で品物を購入したのですけれども、それが気に入らないので返品したいという形が15件、電話による勧誘の件数が10件、新聞契約の解除が9件、クリーニングのトラブルが8件、押しつけ商法が5件、自己破産が4件、その他の問い合わせ等が32件の苦情の相談があるのが現在のところの現状でございます。  それから、消費者生活センターの設置場所につきましては、現在のところ私ども考えているのが駅周辺等ということで、一番利便性が高いというような場所を考えているわけでございます。けれども、どこの場所ということでポイント等が現在つかめてないのが実情でございまして、できるだけそういうような形で利便性の高いような場所を検討していきたいというような考えを持っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ◆11番(井草嘉嶽君) 聞き方が悪かったかもしれませんけれども、市に対する声または意見というのは、くらしの会自身が市に対する意見ということで、その点くらしの会がどう市に対応するかということについての御意見です。  もう一つは、現在の場所の件ですが、その見通しはどうなのでしょうか、具体的に。 ◎市民部長(金井清君) お答え申し上げます。  くらしの会が市に対する意見ということは、要望等の関係でよろしいですか。特別に私どももくらしの会の方から意見等ということは受けておりませんし、どこの場所へ選んでいただきたいということも特に聞いておらないのが現状でございます。よろしくお願いいたします。 ◆11番(井草嘉嶽君) 消費者問題は市民の生活そのものと考えます。市民生活向上のためにより一層の組織の強化を図るべく努力をお願いいたしまして、一般質問を終わりたいと思います。 ○議長(桜井敬吉君) 11番井草嘉嶽君の質問を終わります。  ────────────────────────────────────── △市長あいさつ ○議長(桜井敬吉君) 以上で本日の日程及び今期定例会に付議された案件の審議は全部終了いたしました。  この際、市長から発言を求められておりますので、これを許します。     (市長 松浦幸雄君登壇) ◎市長(松浦幸雄君) 9月定例会の終わりに当たりましてお礼のごあいさつを申し上げたいと思います。  このたびの定例会におきまして平成4年度高崎市一般会計及び特別会計歳入歳出決算並びに水道及び公共下水道事業会計の決算認定をいただき、まことにありがとうございました。さらには、高崎市等公平委員会委員の選任同意や人権擁護委員候補者の推薦など報告及び承認2件、議案10件につきましても御議決を賜わりまして、心から厚くお礼を申し上げる次第でございます。また、一般質問等におきましては13名の議員の皆様から貴重な御意見、御指導をいただきまして、ありがとうございました。このことにつきましては、今後の市政運営に生かしてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  17日間という長い間、議員の皆様には大変御苦労さまでございました。心から厚くお礼を申し上げますとともに、今後ともよろしく御指導、御協力を賜わりますようお願いを申し上げまして、お礼のごあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(桜井敬吉君) 市長のあいさつは終わりました。  ────────────────────────────────────── △閉会 ○議長(桜井敬吉君) これにて平成5年第4回高崎市議会定例会を閉会いたします。  午後9時30分閉会  地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。    平成5年9月29日                    高崎市議会議長    桜井敬吉                        副議長    山田文弥
                            議員    渡辺元一                         議員    吉田伊三美...